TVでた蔵トップ>> キーワード

「メッカ(サウジアラビア)」 のテレビ露出情報

砂漠の中に立つ全面鏡張りの巨大な建物。驚くべき場所に現代アート作品が展示されているのは日本から約8700km離れた中東の国・サウジアラビア。砂漠とアートという摩訶不思議な組み合わせはアート好きの心をつかみ、世界のアートシーンで大きな注目を浴びている。サウジアラビアに今年6月、新たなミュージアムがオープンした。石造りの巨大な建物の中には光が生み出す幻想的な世界が待っていた。2階建ての広大な建物にはデジタルテクノロジーを用いた80以上の作品が展示。特徴は包み込まれるような没入感。全てを手掛けたのはデジタル技術を駆使し世界を魅了するアート集団・チームラボ。サウジアラビア第2の都市ジッダ。紅海に面する風光明媚な街は、古くからイスラム教の聖地・メッカへの玄関口としてにぎわってきた。世界遺産にも認定されたアルバラドと呼ばれる旧市街地には今も歴史の面影が色濃く残っている。歴史地区と呼ばれる場所に誕生したのが「チームラボボーダレスジッダ」。作品「人々のため岩に憑依する滝」「地形の記憶」、「Infinite Crystal World」、「秩序がなくともピースは成り立つ」、「The Way of the Sea:虚空の宇宙」などを紹介。チームラボが中東で初めて巨大ミュージアムを作った思いについて、チームラボ・猪子寿之代表は「ことばや論理は、この世界を切り刻んでいく。本当はこの世界はいろいろなものが関係しあっていく、この世界の認識の幅を増やせたらいいなと思っている」と語った。コンセプトは「地図のないミュージアム」。空間や作品同士の境界がないボーダレスの世界が作り出す新感覚のアート。例えば部屋の中に現れたカラスの群れが縦横無尽に飛び回り様々な展示空間へと移動していく。草花が芽吹き、花が咲き誇るまでを体感できたかと思えば、その花々をのみ込むような波が押し寄せるなど時間的にも空間的にも流動的でひとつながりな世界が目の前に広がる。掲げるコンセプトについて猪子代表は「非常にクレームも多いが、とにかくここはさまようんだ」と語った。しかし、訪れる人には楽しみ方や魅力が存分に伝わっているよう。「永遠の今の中で連続する生と死市、コントロールできないけれども共に生きる」、「Walk,Walk,Walk」、「花とともに生きる動物たち」などを紹介。
今回チームラボボーダレスジッダをオープンするに当たり大きなバックアップを行ったのがサウジアラビアの文化省。サウジアラビア王国文化省スポークスパーソン・アブドゥラハマンアルモタワ氏は「チームラボはあらゆる世代の来館者がユニークな体験をし、触発されるミュージアムのひとつ。文化省の戦略の一つとして、最も秀でて最も成功したチームラボを誘致した」と語った。更に、チームラボを招致したのにはもう1つの理由が。サウジアラビアは世界的な産油国として知られているが、限りある資源に頼ることがないよう独自の方針「サウジビジョン2030」を掲げている。原油から観光、文化、経済などへの転換を図るというもの。注力しているのがアート。いにしえから多くの人々が訪れ交流がなされてきたジッダでは、アートを楽しむベースがある。サウジアラビアでギャラリーを運営するモハメッドハフィズさんは現在の状況について語った。モハメッドさんの言うとおりジッダでは今、アートを中心とする文化的交流が盛ん。サウジアラビアのアーティストによる作品が飾られた特徴的な外観の「Hayy Jameel」は、映画館やギャラリーなどを兼ね備えた複合施設。アブドゥラハマンアルモタワ氏は「サウジ国内でアートの機運を高め国外にアピールしたい」と語る。アートの力でインバウンドを獲得したいサウジアラビア。チームラボ・猪子寿之代表は更なる未来を見つめ、「さらにめちゃくちゃでかいものをつくりたい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月6日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
東京都心はきょうも真夏日に迫る暑さとなった一方、イスラム教最大の聖地であるサウジアラビア西部・メッカでは最高気温が40℃を超える猛暑の中で4日から大巡礼「ハッジ」が始まった。サウジアラビア国内外から150万人以上が参加する。去年の大巡礼期間中にはメッカで最高気温51.8℃を観測し、約1300人の巡礼者が熱中症などにより死亡した。今年は去年ほどではないが、日中[…続きを読む]

2025年6月6日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
イスラム教徒が聖地メッカを一斉に訪れる大巡礼のハッジが行われている。サウジアラビア当局は去年熱中症で多数の死者が出た事を受け再発防止策を打ち出した。今年は熱中症だけでなく物価高も心配されている。今年のハッジはアラファト山の山頂で最高潮を迎えた。イスラム教徒が、預言者ムハンマドが最後のハッジで説教を行った場所と信じる場所。イスラム教徒は、財力と健康があれば一生[…続きを読む]

2024年9月10日放送 23:00 - 23:30 NHK総合
ワルイコあつまれ子ども記者会見
江守正多教授は冷房の設定温度に気をつけただけでは地球温暖化は止まらず、2050年までに二酸化炭素の排出量をゼロにする必要があるという。現状のままでは2100年には平均気温が約4℃上昇するとされる。今年、福岡・太宰府市では猛暑日が40日間続き、サウジアラビア・メッカで51.8℃を記録した。斉田季実治気象予報士は気温上昇とともに降水量が増え、災害からの復興にも時[…続きを読む]

2024年9月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
きのう気象庁は、異常気象分析検討会を開催した。異常気象分析検討会とは、社会経済に大きな影響を与える猛暑や豪雨、豪雪が発生した場合に要因を分析するもの。近年では、2018年西日本豪雨、熊本県で甚大な被害が出た2020年7月豪雨、2023年夏の猛暑などを取り上げる。きのうは、今年の夏の猛暑についての分析を発表。今年6月〜8月の平均気温は、平年と比べて1.76℃高[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.