TVでた蔵トップ>> キーワード

「メンダコ」 のテレビ露出情報

テーマは「深海魚の宝庫、沼津港深海水族館」。日本一深い駿河湾の近くにあり、世界で唯一深海生物に特化した水族館を調査。沼津港深海水族館でまず出会ったのがメンダコ。メンダコは水深200〜1000mに生息、光や音に過敏。飼育が難しく飼育最長記録は52日間でエビなどの甲殻類を食べて生きている。特徴は耳に見えるヒレ、深海では必要ないのでタコだけどスミ袋を持たずメンダコ臭と呼ばれるくらい臭い。
ホンフサアンコウは水深250〜500mに生息し、細かいトゲがあり丈夫な厚い皮ふで覆われている。エスカ(疑似餌)で生き物をおびき寄せる。普通のアンコウは長いエスカが付いているが、ホンフサアンコウのエスカは短い。動きも鈍く、ずんぐりむっくりな姿が可愛いと人気。危険を感じると海水を飲み込んで膨らむ。
大きくなるのは深海生物の特徴。駿河湾に多く生息するタカアシガニは世界最大のカニで水深250〜650mに生息し、最大約4mまで大きくなる。深海巨大症は代謝を少なくしたり敵に襲われにくくしたりするなどの理由が考えられる。
駿河湾は海岸から約2kmで水深500mにまで達する急峻な海底が特徴。一番深いところは水深2500m、そこは個性的な見た目や生態を持つ深海生物の宝庫という。水槽に多くいる赤い魚は水の中に入ると赤い光が1番に吸収されるため、深海では赤が保護色になる。身を隠すことと逆の特徴を持つ生物もいる。白とピンクの色合いが可愛らしいと人気のヒメカンテンナマコは、水深100〜700mに生息する深海のナマコ。刺激を与えるとキラキラとイルミネーションのように光るがなぜ光るがわかっていない。ヒカリキンメダイは南太平洋や日本近海の水深50〜200mに群れで生息している。共生している発光バクテリアで目の下の発光器を光らせている。ヒカリキンメダイが発光器を半回転させていることで発光をコントロールし、仲間とのコミュニケーションやえさをおびき寄せる目的で使っていると考えられている。ミノエビは水深300〜500mに生息し刺激を受けると青い発光液を出すことで敵の目をくらませその隙に隠れて身を守っている。
ヌタウナギはうなぎでも魚類でもない無顎類。水深100〜1000mに生息し、5億年前から存在する原始的な生物。目は皮膚の下に埋没しているため、鼻でえさを嗅ぎ分ける。口や裏面にあり顎がないがえさを食べる時には鋭い歯を使う。最大のポイントが体側面にあるヌタ腺から粘液を出す。出した粘液で敵を窒息させる。沼津港深海水族館は飼育員が船に乗って生きたままの魚をとってきて展示している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月24日放送 19:00 - 19:58 日本テレビ
ザ!鉄腕!DASH!!DASH海岸
城島らは駿河湾にやって来た。駿河湾は富士山から流れた栄養豊富な水が海まで流れ、プランクトンが育ち、小魚が集まってくる。その小魚を狙い大型魚も集まってくる。日本の魚の4分の1が暮らすお魚天国。駿河湾は日本一深い湾となっている。深海にはキングと呼ばれてる幻の魚がいる。市場にでることはほとんどなく、もし市場に出れば1kg、1万は超える。今回は深海のキングを狙う。協[…続きを読む]

2025年5月26日放送 22:00 - 22:57 TBS
クレイジージャーニー未知の世界 深海を特殊ドローン撮影
南伊豆町の駿河湾で、イカタコ博士・窪寺恒己、釣り師・小塚拓矢、水中ドローン開発者・伊藤昌平が深海生物を捜索する。三人が、興味がある深海生物について語った。水中ドローンを投入し、アズマハナダイやウッカリカサゴやキツネダイを撮影した。シーラカンス撮影に成功した岩田雅光が、シーラカンスが日本にいる可能性について語った。捜索開始から2時間、高級魚のアラのつがいを撮影[…続きを読む]

2025年5月21日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル91st 目指せ中学卒業!義務教育Q
義務教育Q、小1~中3まで全21問の義務教育問題。昭和とは変わった・昭和になかった問題もある。
有田ナインが義務教育Qに挑戦。助けを呼ぶときに電話する3桁の番号、こども?番の家。正解は110番の家。生活する上で不便なものを取り除く、?フリー。正解はバリアフリー。その地域で消費すること、地?地?。正解は地産地消。多くの植物が2枚の葉だった、昔の呼び方は?正解[…続きを読む]

2025年3月29日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京
私たちは海の90%を知らない〜深海のナゾに迫る!〜(オープニング)
オープニング映像。前回は深海での発見について放送。今回は深海の変化に関して紹介する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.