アメリカ北東部メーン州の木こりたち。地面に落ちた木くずが地元の課題解決へのカギを握っている。メーン州では物価の高騰や労働力不足で低価格帯の住宅が減少し、路上生活を余儀なくされている人が激増。地元のメーン大学、最新技術を使った人にも環境にも優しい挑戦に迫った。19世紀にアメリカの木材産業の中心地だったメーン州。案内するのはメーン大学のハビーブ・ダーガー博士。バイオホームの材料は粉末にした廃材と植物由来の原料バイオポリマーを配合したペレット。壁と天井は1枚板のようにつながっていて、何層にも細い線が折り重なっている。バイオホームを作っているのが、長さ18.3m幅6.7m高さ3.4mの巨大3Dプリンター。現在の技術では56平米の1LDKを1週間足らずで建てることができるという。この規模をメーン州で建てると4000万円前後。バイオホームなら材料費と建築費が4分の1程度で済む。さらに取り壊して、再び素材にすれば新たな家を建てることも可能。耐久性、耐火性にも優れている。ダーガー博士は自然災害の多い日本で仮設住宅としての活用にも意欲を見せている。