TVでた蔵トップ>> キーワード

「モスクワ(ロシア)」 のテレビ露出情報

きのう午後6時ごろ、プーチン大統領は。モスクワの大クレムリン宮殿で大統領就任式に臨んだ。政府関係者からスポーツ選手までの参加者は計約2600人。任期は、2030年まで6年間。今回の任期を全うすれば、旧ソ連の独裁者スターリンに匹敵する長さ。1975年時点のプーチン大統領はKGBで諜報員だった。2020年の憲法改正で、次の大統領選にも出馬可能。最長で2036年83歳まで権力を握る可能性がある。実際の大統領就任式の映像では昨日午後5時40分すぎ、会場内にロシア国旗と大統領旗が見られ、その後、ロシア憲法と大統領勲章が運び込まれ、「宣誓」立会人の3人が入場した。そして、中継画面が切り替わると、映し出されたのは、大統領執務室にいるプーチン大統領の姿。書類に目を通したあと部屋を後にする。長い廊下を歩き、壁に掛けられた絵画を気にしたり、立ち止まって見る場面もあった。そして、大階段をさっそうと降りていく。執務室を出ておよそ4分後、ようやく車に乗り就任式の会場へ向かった。駒木明義さんは「権力の中心地にプーチン大統領がいて、そこを支配しているということを目で見せると。内部の様子を見せることで国民の関心を引くという狙いがあったのでは」等と話す。就任式の時間となり、金の音が響き渡る。黄金の扉が開けられ、プーチン大統領が入場、参列者から拍手で迎えられる。長いカーペットを歩く途中、参列者と握手をする場面も。その後演題に立った。駒木さんは、「6年前と比べ、プーチン大統領が冴えない表情をしていた気がする」とコメント。今回のロシア大統領選挙は投票率77.44%、得票率87.28%となった。駒木さんは「ありとあらゆる事をして作り出した数字」としている。就任式を欠席したのは、日本、米国、英国、ドイツ、イタリアなどで、出席したのは、EU27か国中6か国(フランスなど)。駒木さんは、「マクロン大統領はロシアとの意思疎通をするチャンスを保持し続けるために出席を決めたのでは」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
欧米の厳しい経済制裁が続く中、2024年のGDPは+4.1%と想定外の経済成長に湧いている。牽引するのは政府による莫大な軍事費。ロシアでは国家予算の約30%が軍事費とされる。ロシア軍はウクライナの前線で犠牲を厭わない消耗戦を繰り広げており、常に兵士を補充するため、高額な報酬を提示しており、死の経済とも呼ばれる異様な事態となっている。
ロシア軍に動員されたア[…続きを読む]

2025年4月2日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
ロシア・プーチン大統領は1日、モスクワを訪問中の中国・王毅外相と会談し、「習近平国家主席をロシアで待っている」と述べた。ロシア・プーチン大統領の発言「第2次世界大戦の勝利から80周年を記念し、ロシアで習主席を待っている」。プーチン大統領は会談で、来月9日にモスクワで開かれる対ドイツ戦勝80周年の記念式典で「習氏は主賓だ」と強調した。王毅外相は「両国の連携は深[…続きを読む]

2025年4月2日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ロシアのプーチン大統領は1日、中国の王毅外相と会談し第2次世界大戦でナチスドイツに勝利したことを祝う戦勝記念日の行事に習近平国家主席を主賓として招くとともに個別の会談も行いたいという意向を伝えた。王毅外相はラブロフ外相とも会談したとしたうえで「習主席のロシア訪問の準備は順調に進んでいる」と強調した。

2025年4月1日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ウクライナでの停戦を目指しアメリカが仲介を進める中、中国・王毅外相がロシアを訪問している。ラブロフ外相と会談する他、プーチン大統領とも会談する予定。5月に予定されている習近平国家主席のロシアの訪問に向けウクライナ情勢への対応を含めて両国の連携を確認するものとみられる。ロシア外務省は議題は多岐にのぼるとしていて、国際的な議題のなかで最も差し迫った問題やウクライ[…続きを読む]

2025年4月1日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Monday Biz
ウクライナの侵攻を続けるロシアは、欧米の制裁により、国際的な決済ネットワークから排除され、貿易決済に問題を抱える。そうした中制裁の影響をおさえようと物々交換での取り引きを模索する動きも。去年7月に行われたロシアとパキスタンの首脳会談。プーチン大統領が経済面での関係強化を呼びかけたのに対し、シャリフ首相は物々交換による貿易の拡大と発言。貿易決済に問題をかかえる[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.