TVでた蔵トップ>> キーワード

「モモンガ」 のテレビ露出情報

滝川さんはラッコを見に岬へ入った。岬からは2頭のラッコが見えた。寝ている時間のためあまり動きがないという。餌をとる時間になったら潜ったり貝を割ったりするとのこと。片岡さんは近隣に住み、霧多布周辺の生き物を調査・記録し保護活動を続けている。2017年に3頭のラッコを撮影した。メスの1頭はAと呼ばれこれまで7頭生んでおり、4番目の子・A4が今年、赤ちゃんを生んだ。
滝川さんはラッコを見に岬へ。岬からは生後1カ月半の赤ちゃんをつれた親子が見られた。岬にはオオワシも見られた。ラッコの赤ちゃんにとっては脅威となる。片岡さんは赤ちゃんの生存率は低く、ここでも30数%しか生き残らないと話した。2024年11月16日には、AとA4、A4の子・A4-1の3世代がそろってくつろいでいる様子が撮影された。片岡さんは、お母さんが病気で子どもを離した可哀想な例もあったと話した。霧多布岬周辺では16頭のラッコが確認されている。
霧多布湿原を案内してもらった。森・湿原・海が隣り合う環境がラッコを呼んでいるという。森ではたぬきの溜めフンが見られた。たぬきは仲間で共同のトイレを使う習性があり、食べられるものの情報や体調を把握する。またキツツキの作った穴が見られた。モモンガやリスも利用し、違う種でも繋がっているという。
霧多布湿原を案内してもらった。森と湿原の境目には「やちぼうず」が見られた。進んで行くと滝川さんが地面に足を取られた。泥炭という植物が分解されずに蓄積した場所だった。厚岸ウイスキーは香り付けに泥炭を使用している。大正時代、霧多布湿原の泥炭は天然記念物に指定された。湿原を進んだ。ぬかるみの水には泥炭から滲み出たミネラルが含まれており、これが海を育て、ラッコを支えている。
霧多布湿原を案内してもらった。泥炭のなかにありフルボ酸に、土に含まれる鉄分が合わさると、水にとける「フルボ酸鉄」が生まれる。水に溶けた鉄分は海に流れ、コンブ・海藻の栄養分となる。海藻はラッコが流されないよう体に巻きつけたりする。またラッコの餌となるウニは昆布などを食べている。湿原を維持することがラッコの生息地を守ることに重要となる。滝川さんは湿原から流れる琵琶瀬川を下り、海へ向かった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽかぽいぽいトーク
本日のぽいぽいトークのゲストは松田元太さんと前田敦子さん。大人気グループ・Travis Japanの最年少、そして番組月曜レギュラーの松田元太。その天真爛漫でちょっとおちゃめな性格が人気を呼び、現在テレビ番組にひっぱりだこ。そして近年は多くのドラマにも出演しその高い演技力が話題になっている。2024年にはブレイク俳優ランキングで男性部門1位を獲得。俳優として[…続きを読む]

2025年4月4日放送 19:00 - 21:58 フジテレビ
坂上どうぶつ王国連続正解数を競え!どうぶつ常識検定
動物に関するクイズを出題。高橋海人・坂上忍・富澤たけしのチームにキャットタワーな土に関する問題が出題され、連続正解は3問だった。
続いてくっきー!・堀田真由・片平なぎさ・伊達みきおにクイズを出題。

2025年2月9日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
買い主が見てみたい(買い主が見てみたい)
とんでもない動物を飼った買い主を発見したため、スタッフは千葉県へ。別荘だという豪邸から現れた飼い主さんは、ペットのために別荘を購入したという。エサは牧草をペレット状にしたもので温暖な環境を好むペットとは何か。その正体はイースタングレイカンガルーのルーニーちゃん。買い主さんは子どもの頃からカンガルーが好きで、将来絶対に飼おうと考えていたという。また気性おの荒い[…続きを読む]

2024年12月26日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(列島リポート)
動物写真家・富士本寿彦を紹介。小さい頃から動物が好きで写真をとるカメラマンだ。サロベツ原野を駆け回り、300種類あまりの動物を撮り続けてきた。これまでに出版した写真集や著書は28冊。富士本さんはコツについて「粘り」とコメント。

2024年12月25日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
年末年始にオススメの冬山 in 八王子の高尾山。まずは高尾山の表参道と呼ばれる商店街。お蕎麦屋さんが多く並ぶのには理由があり、江戸時代から高尾山に詣でてさらに富士山まで詣でて行く、富士講という信仰が盛んだったため、富士山を目指す人々にせいがつくものをと茶店で出し始めたのが「とろろそば」だった。代々続くお店が多く新しいお店はなかったが、約50年ぶりに新規店「高[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.