TVでた蔵トップ>> キーワード

「モリアオガエル」 のテレビ露出情報

フクラガエルを探しに南アフリカの北東部にやって来た。厳しく乾く乾季にはほとんど雨はふらず、雨季には、気温が40度にもなる。協力してくれたのは両生類などの専門家ルーペット・ハリスさん。フクラガエルは土の中で暮らしている。フクラガエルは湿気を求めて潜る。雨季は地下20センチまで、乾季は1m近くまで潜る。そのため現地の人でも見るのは至難のわざ。そのため生態の多くが謎に包まれている。雨が多い11月から12月の間に出会えるチャンスが多い。日が沈み気温が落ち着くとフクラガエルは土から出てくる。夜、オスのフクラガエルが土から出てきた。フクラガエルの獲物はシロアリ。雨季の夜にたくさんシロアリを食べ栄養を蓄え、乾季は土の中で休んでいる。フクラガエルは泳ぐことができず水に落ちるとそのまま死んでしまう。フクラガエルの遠い祖先は泳げたので他のカエルたちと同様に水辺などにいたと考えられている。気候変動で乾燥化が進むと他のカエルは住めなくなった。フクラガエルは穴掘りが得意で乾燥化に徐々に適応できたので、今いる場所に生き残った可能性が高い。
フクラガエルの体の秘密に迫るため広島大学両生類研究センターを訪れた。メスの大きさは6cmで40g。オスは5gしかない。フクラガエルは泳ぐように土かき分けて潜っている。短い足は石の上り下りにも役立っている。なぜフクラガエルはまんまるなのかX線撮影で調べた。フクラガエルは他のカエルと比べると足の骨そのものが短いことがわかった。太股部分は全部体の中にあった。足が短いと土の余分な抵抗を避けられ好都合だった。体がまるいのは肺の空気が原因と考えられていたが、肺の大きさはほかのカエルと変わらなかった。膀胱など体の組織にたくさん水を蓄えるていることが確認できた。乾燥地で生きる丸い体は体内で使う水分の貯水タンクの役割を果たしていた。お腹の皮膚から水を吸収することができるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!(ダーウィンが来た!)
田植えの時期に水が張られる田んぼと水路をつなぐパイプの中にはイモリがいた。水と一緒に一斉に田んぼにやってきた。イモリは農家にとって水の清らかな田んぼの象徴、害虫からお米を守ってくれる存在。漢字で書くと井守。恋の季節にはオスの尻尾は紫色に変化し、婚姻色と呼ばれる繁殖期の特徴という。普通冬になると田んぼのイモリの大半は陸へ移動し石の下などで越冬しほとんど動くこと[…続きを読む]

2025年6月27日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークオシたび
今回、狭山丘陵を案内してくれるのは森の生き物に詳しいさいたま緑の森博物館スタッフの松山龍太さん。博物館とはいうものの展示スペースはほとんどなく、里山全てが博物館で山自体が展示物という考え方だそう。山でミモを澄ますとカエルや鳥の鳴き声など生き物たちの様子が伝わる。また豊かな自然が残る狭山丘陵にはサンショウやチャノキなどの身近な植物もあった。こうした植物は他の生[…続きを読む]

2025年6月22日放送 4:57 - 5:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
島根県の南西部に小さな火山が並んでいるが、その山懐に”地倉沼”という細長い沼がある。この沼は6月から7月にかけて梅雨の時期だけ現れるため、沼の中には木が立っているなど、不思議な光景が広がっている。モリアオガエルなどが住みつき、生き物たちにとって貴重な命のゆりかごとなっていた。

2024年11月22日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山)
兵庫県の北部に位置する香美町の山間には昔ながらの棚田が今も残っている。さらにその奥へ入った標高600mを越える山中に「たじま高原植物園」がある。兵庫県の観光名所で第1位に選ばれたこともあり、印象派の絵のような美しさが魅力。シラネアオイやニリンソウなど日本を代表する里山の花が咲いている。園内には人が植えた植物はほとんどなく、元からあったものを手入れしている。里[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.