TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヤゴ」 のテレビ露出情報

かがくの里の昆虫を紹介。虫取りの最適な時期は6月から7月頃がベスト。冬眠を終えた虫たちが活動を初め奥野種類が出揃うのがこの頃だという。しかし梅雨が開けて熱い真夏になると虫たちにとっても暑すぎる環境で夏眠をする虫もいるほど行動が鈍る。今回は昆虫調査に最適な6月に虫に集めたという。その昆虫を厳選して発表する。シリアゲコバチはおしりの部分が産卵管をおさめておくさやになっていて産卵する時だけ針を出して卵を産み付ける。その産卵中の様子を紹介した。産卵管が長い理由は竹や枯れ木で育つハナバチ類の幼虫に卵を産み付ける寄生蜂。その中にいる幼虫に届かせるために長い産卵管を持っている。さらに不思議なのは腹部の仕組み。シリアゲコバチに限らずに昆虫は基本的に体のパーツがつながった構造をしていて節目ごとに柔軟に曲がる。曲げられるのは節目を柔らかい膜で繋いでいるため。シリアゲコバチの場合はその膜の伸縮性が高いために膜が伸びてもちぎれたり、内蔵や体液が飛び出ることはないという。
次に珍しいトンボを紹介。ホソミオツネントンボは冬眠をするが雪が降ったとしても木の枝につかまり続けるという。成虫の段階で冬を越すトンボは日本ではホソミオツネントンボ、ホソミイトトンボ、オツネントンボの3種のみ。成虫のまま姿で冬を越す春の訪れと主に産卵し、卵からかえりヤゴと言われる幼虫の姿になる時期に餌を独占できるからと考えられている。ほとんどのイトトンボはヤゴと言われる幼虫の状態で冬を越す。翌年4月に成虫になり5月中旬に産卵し下旬にヤゴに。しかしホソミオツネントンボは6月頃から成虫になりそのまま冬をこす。そのまま4月上旬には産卵ができるという。他のイトトンボより1ヶ月半ほど早く産卵しその分早くヤゴになるために餌を独占できる。そして一昨年に里で始めたのはカブトムシをかがくの里に呼ぼうプロジェクト。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月16日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチわたしの台所物語〜台所には人生が詰まっている〜
5人家族の正垣淳子さん(44)の台所を紹介。看護師で大学教員でもある。

2024年10月11日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国茨城の魅力再発見ツアー 秋の陣
「チームラボ 幽谷隠田跡」はアートを体感できる温浴施設。森一帯の広大な敷地に作られた浮世離れのアート空間。農民が年貢の徴収を免れるためこっそり作った穏田だった場所だという。3人はアートを楽しみながら温泉を満喫した。

2024年9月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(松江局 昼のニュース)
外来種のアカミミガメは繁殖力が強く、県内では宍道湖のヤマトシジミやヤゴなどの在来種が食べられる被害が出ている。去年条件付特定外来生物に指定され、野外に放すことなどが禁止されて違反すると罰則が科されるようになった。県は駆除作業を行う団体にアカミミガメの捕獲を委託。松江市の寺の池に設置したわなを回収し、アカミミガメを捕獲。県によると松江市内では去年1600匹余の[…続きを読む]

2024年8月25日放送 11:45 - 13:00 TBS
アッコにおまかせ!おまかせ!コレキテル!?
「マシンガンズ」の親子が昆虫採集の名人“レンタル生き物の人”Riさんと生き物探しに行ってみた。レンタル生き物の人は生きものにちょっと詳しい人が一緒に生きもの探しをしてくれるサービス。子どもに「昆虫採集や魚釣りがしたい」と言われてもやり方がわからない保護者に人気となっている。マシンガンズの親子らは厚木市の小川で生きもの探しを体験。エビなど20種類以上の生きもの[…続きを読む]

2024年6月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になる ミダシ
学校のプール開きを迎える前に、さいたま水族館が「プール掃除などの際に水生昆虫を発見したら連絡してほしい」とSNSに投稿した。水生昆虫とは、タガメやトンボの幼虫ヤゴなど、水辺を中心に生活する昆虫のこと。主な生息地だった水田などが減っているため、年々その数も減っているという。そんな水生昆虫にとってプールは1年中水が張られている。掃除前のプールにはどんな水生昆虫が[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.