TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヤマアカガエル」 のテレビ露出情報

日本には人が暮らすために手をかけ自然との調和を続けてきた場所がある。そこは里山。多くの生き物が集まる。日本の田んぼとその周辺環境には6000種を超える生き物が暮らすとされ、世界的にも生物の多様性が高い場所として知られている。環境は人が作物を育てる過程で自然に生み出された。人が生きる環境に手を加えることで、生き物に恩恵をもたらすことがある。新潟・十日町市は、200~800メートルの丘陵が連なっている。棚田で続けられた米作りには、多くの命を育む鍵がある。磯山さやかさんが秋の里山を訪ねた。博物館の学芸員・小林誠さんが案内する。まず向かったのは森のため池。森からの湧き水をため池に蓄えて米作りに利用してきた。ため池ではイトトンボの幼虫などを見つけた。豊富な水草は水質を保つ役割を果たす。この地域の棚田では、田んぼのまわりに水路を作り、冷たい湧き水を太陽の熱で温めてから田んぼに入れる。田んぼが乾く時季に生き物が水路に避難できる。昆虫を狙った鳥もやってくる。
棚田の周囲を取り囲む広大な森は、薪・炭・材木などを得るために使われてきた生活の森。ため池から水を引いてくるための水路のトンネルがあり、動物たちには今も利用されている。カメラを設置して撮影したところ、テンなどを見ることができた。冬になると、この景色は雪が大地を覆う。生き物たちはさらに集落のそばへとやってくる。半年近くを雪に閉ざされる。人々の日課は雪下ろし。庭には雪を溶かすため山から水を引いた池が設けられている。この池はたねんぼと呼ばれる。たねんぼは貴重な水場で、ヤマガラ水を飲みにがやってくる。タヌキは冬の間、人の出入りのない納屋をすみかにする。
岐阜・白川郷は世界遺産にという録された合掌造りの集落。人々が大切に守ってきた古い家屋は野生動物の暮らしも支えている。ツバメは茅葺屋根から巣の材料となる茅を引き抜く。巣の材料が豊富な白川郷は絶好の繁殖場所。アナグマにとって、自由に出入りできる床下かっこうのねぐら。伝統的な建物にはすきまが多く、野生動物が住み着くこともしばしば。特別天然記念物ニホンカモシカも民家のすぐそばに現れる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月5日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!そらおび
Q.きょうは啓蟄(けいちつ)長野・軽井沢町でこの時期だけ設置される標識は?A.ヘビ横断注意、B.カエル横断注意。正解はB。冬眠から目覚めたヤマアカガエルたちが池で産卵するために夜間に道路を横切る。ヤマアカガエルは絶滅危惧種に指定されており、守るために標識が設置されている。地元の保護団体が設置しているそう。

2024年1月12日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅生きものにぎやか マツタケ山
埼玉県長瀞町には11月だというのに、あちこちに氷ののぼりが出ている。実は長瀞は冬でもかき氷を求める客で賑わう。長瀞は全国でも数少ない天然氷の産地で、この美味しさが注目されている。10月中旬から氷作りが始まる。阿佐美さんは先祖代々氷を作ってきた。まずは氷池の掃除から始める。12月の夜明け前の森で阿佐美さんがフクロウを探していた。零度を下回る日が続くと、池が一気[…続きを読む]

2023年7月16日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!農業高校の里山再生 生き物編
栃木農業高校の裏山の里山開発が生態系に与える影響の調査として、裏山の生き物を「Tokyo Bug Boys」の写真家の2人に調べてもらった。学校の許可を得て、夜間に照明を照らして布の上に昆虫を集める「ライトトラップ」を設置することになった。昼間に行った田んぼ周辺の調査では、田んぼの周囲の森を間伐すると有益な昆虫が集まりやすくなる、田んぼと林の間に湿地などを設[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.