TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヤマトシジミ」 のテレビ露出情報

名古屋港の一角にある藤前干潟は、月に2度訪れる大潮の間、大きく潮が引くことで姿を現す。干潟の案内人は「ガタレンジャー」と呼ばれる。梅村幸稔さん(50)もその1人。干潟にいる貝や魚について説明してくれた。小学生の時に初めて藤前干潟を訪れ、野鳥の姿に圧倒されたという。干潟には約120種類の野鳥がやって来る。梅村さんが次に興味を持ったのが泥の中に住む底生生物だった。1990年代に名古屋市は増え続けるゴミの処分場として藤前干潟を候補地とした。干潟を保全するための運動が起こり、当時専門学校生だった梅村さんも参加した。運動は大きなうねりとなり、名古屋市は1999年に埋め立て計画を中止。ゴミ減量化を目指して分別収集を開始した。2002年にはラムサール条約に登録された。梅村の妻・宏美さん(51)は夫に誘われて干潟に関わるようになった。それまで干潟のことは全く知らなかったという。保全運動で使われたイラストは宏美さんが描いた。梅村さんが被っているカニの帽子は宏美さんの手作り。宏美さんはNPO法人「藤前干潟を守る会」の会報のイラストも描いている。長女・美羽さん(16)が彩色したTシャツも制作した。
梅村さんの部屋には双眼鏡や三脚などたくさんの機材があった。その理由を探るため、早朝に出発した梅村さんに同行した。向かった先は藤前干潟ではなく、愛知県内の山奥だった。見つけたヌマガエルを撮影。続いて撮影したのは泥がついた木の幹。イノシシのマーキングだという。視界が開けた場所に出るとバードウォッチングを始めた。眼だけでなく耳も使う。音だけで鳥の種類や数が分かるという。梅村さんの本業は自然環境調査員。自治体から調査依頼を受けた仕事だった。河口だけでなく、源流・中流の生態系も含めて紹介できるのが利点だと語った。
梅村さんが所属するNPO法人「藤前干潟を守る会」は毎月2回、市民向けの観察会を主催している。案内役のガタレンジャーになるためには守る会が開く養成講座を受講する。梅村さんは干潟に生息するカニについて講義した。ガタレンジャーに任命されると観察会の手伝いを始める。高校生でガタレンジャーになった加藤翔太さん(18)は案内人としてのスキルを磨いている。水族館の飼育員を目指しているという。渡り鳥の観測地点として有名な伊良湖岬はガタレンジャーにとって絶好のトレーニング場となっている。年末にはガタレンジャーの望年会が開かれた。希望をつなごうと「望」の字を使っている。ガタレンジャーは高齢化が課題だが、加藤さんや西村さんたち若手の加入が希望となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月9日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ島根の歴史と文化に触れる
木村昴は和風レストラン山里波を訪れた。湖畔に立つレストランで、宍道湖名産のシジミが食べられる。木村昴はしじみ丼や大しじみ汁を食べた。

2024年1月30日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(茨城県茨城町)
茨城・茨城町でアポなしご飯調査。シジミの直売所を発見。涸沼は黒真珠とも言われるヤマトシジミが有名。12~2月に採れる寒シジミは寒さで栄養を蓄えるためうまみが増す。寒シジミ漁師の川崎さんに手作りの道具を見せてもらった。シジミ漁はカゴがついた棒を使い手作業で採る。海底の状態にとってツメの種類を変えている。佐藤さんにご飯交渉をしたが交渉失敗。

2023年9月8日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
島根・出雲市の宍道湖から楽さん、航さんが中継。今回紹介するのは、宍道湖が日本一の産地とされるヤマトシジミ。宍道湖を見ながら料理が楽しめるお店「山里波」の「しじみ丼」を紹介。しじみのアレンジ料理は、酒蒸ししたシジミを身だけ取り出しフードプロセッサーでペーストにし出雲市の煎餅を使う。

2023年7月30日放送 13:27 - 13:30 TBS
四季折々の贈り物(四季折々の贈り物)
土用の丑の日にはシジミを食べる習慣もある。この時期のシジミは産卵期で身が太っていて美味しいとされる土用シジミと呼ばれる。またシジミは肝臓の働きを助け、夏バテの予防になるのだという。子供たちは石崎さんのレクチャーでシジミ漁を体験、味噌汁にした。

2023年7月5日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビFNSご当地うま撮GP
FNSご当地うま撮GP。視聴者の投票により未来に残したい島根のニューフェイスグルメが決定する。投票はめざましテレビ公式ツイッターで受付中。1品目は松江市にある「ラーメン ゴイケヤ」の「シジミブラック」900円。ブレンドしたブラック醤油とシジミをかけあわせた黒いラーメンとなっている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.