TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヤマハ」 のテレビ露出情報

店に来た客のゴルフクラブ選びを手伝うクラブフィッターの大川舞子さん。ゴルフ歴20年で男性並みのスイングスピードを持ち、客からの信頼も厚いという。そんな彼女が接客の合間に行っていたのは自社のECでの商品レビュー。アルペンでは2年前にスタッフによる商品レビューを始めたところ、ECの売上が伸びているという。中でもゴルフ道具の売上は約30%もアップした。大川さんは「メーカーからこういう製品と文面で紹介されても打ってみないと分からない。結局どういいのかを皆さんは知りたい」などと言う。スタッフのレビューが見られるのは商品ページの下。スタッフの名前と顔写真が掲載されており、クリックするとそのスタッフのスポーツ歴や製品の使い心地が詳細に書かれており、中にはデメリットを書いているレビューもある。スタッフ毎にレビューした製品を一覧で見ることもできる。常に客からトップクラスの人気を誇る大川さんのレビューは簡単な言葉で短く書き、デザインにも着目して書いているという。スタッフがECに投稿できる仕組みは自前で作ったわけではなく、アプリで手軽に投稿できる『スタッフスタート』というサービスを使用している。このサービスは様々な業種のECに導入され、その数2600ブランド以上にのぼる。アルペンでは通常の商品ページよりもスタッフの投稿経由での購買率は3.5倍もあるそう。
スタッフスタートの導入は客だけでなく会社側にもメリットがある。投稿を通じた購買率がひと目で分かるため、スタッフの評価や投稿内容の改善につなげることができ、スタッフ自身のスキルアップにも繋げられるという。スタッフスタートを提供しているのは渋谷区にオフィスを構える「バニッシュ・スタンダード」。社長の小野里さんは「商品とレジしかないECサイトしかない。ECサイト上で店舗スタッフさんが働ける状況を作って、接客ができるという状況を作った」と話す。スタッフスタートがきっかけとなり店舗スタッフのカリスマ化が起こっている。去年2月、あるアパレルメーカーのECサイトで人気スタッフが店頭に立つという情報を出したところ、雨が降る寒い日にそのスタッフ目当てに90分待ちの行列ができたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月18日放送 0:15 - 0:45 テレビ朝日
ハマスカ放送部うちの最新楽器使いませんか?
続いての開発者はヤマハの中島さん。まずは「Venova(YVS-100)」を紹介。リコーダーのような指使いでサックスのような音が出るカジュアル管楽器。セールスポイントは「このサイズで音域2オクターブを実現!」。意中の人とのデートで楽器でサプライズしたい!というシチュエーションや登山をする時に楽器を持っていきたい!というシチュエーションを例のメリットを伝えた。[…続きを読む]

2024年6月4日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
ヤマハは6日から横浜市に、新たな体験型ブランドショップのオープンを前に、きょう館内を公開した。大型ディスプレー映像と連動したピアノ演奏や弦楽器の振動に触れる体験ができるなど、演奏経験がなくても楽器を体感できる。さらにピアノなど、楽器のショールームや音楽ライブができるカフェなども併設している。

2024年6月3日放送 2:20 - 2:50 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBa(田村淳のTaMaRiBa)
番組レギュラー陣の橘ケンチ(EXILE)、ゲストの池澤あやかさん(日本IBM)、羽生祥子さん(メディアプロデューサー。日経xwomanの元総編集長)、高田春奈さん(WEリーグ)、大村寛子さん(ヤマハ)、三ツ中菜津美さん(エブリー)、伊部尚子さん(ハウスメイト)、加納美織里さん(ジーズアカデミー)、野田結祐子さん(TAP)が、広い部屋に登場した。一同の後ろの壁[…続きを読む]

2024年5月23日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!ニューヨーク不動産
島村楽器・新宿PePe店へ。なけなしの予算70万円で、どうしても欲しい物「電子ドラム」選び。Roland・VAD706−GN(最高級電子ドラム、78万2000円)、Roland・TD−17SC−S(18万9200円)、ヤマハ・DTX482K(8万9000円)をチェックし、原田フニャオが体験した。ヤマハ・DTX482Kをお買い上げ。

2024年5月18日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
ニッポンカレンダー(ニッポンカレンダー)
7月26日、パリオリンピックの開会式が行われる。新潟・三条市にあるダイナスティーアーチェリーはアーチェリー用具の開発、販売を手掛け、創業当時に開発したのがグリップ。選手たちはシビアにこだわっているという。三条エリアは金属加工品の生産が盛んで、不破氏が描いた部品のデザイン、要望をもとに職人が製造する。かつて、日本製のアーチェリー用品は世界で話題だったが、国内メ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.