TVでた蔵トップ>> キーワード

「ユリカモメ」 のテレビ露出情報

北海道・小清水町はオホーツク海に面し、見渡す限り農地が広がる。バードウォッチングインストラクター・湯浅史美さんによると、ガンの仲間の鳥・ヒシクイの鳴き声が冬の訪れを感じさせるという。秋から冬にかけてたくさんの渡り鳥が集まってくる。濤沸湖は年間約250種類が見られる野鳥の楽園。湯浅さんは「一瞬一瞬の出会いが楽しいのがバードウォッチング」と話した。小清水町といえば特産品のじゃがいも。「でんぷんだんご」はじゃがいものデンプンの粉を練り上げた主に冬の時期に食べる郷土料理。作り方はデンプンと煮た金時豆を混ぜて焼く。金時豆も小清水町でこの時期に収穫されたもの。小清水手織りの会では草木染め手紡ぎを主流に、羊毛を染めて糸をとって織っている。メンバーはほぼ農家の主婦で、夏の間は農作業をして冬に雪で外仕事が出来なくなると手織りの部屋に集まって織っているという。毛糸はヨモギやクルミなど近所で集めた草木で染めている。郷土料理の「でんぷんだんご」は小清水町の道の駅などで販売されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月14日放送 4:30 - 4:44 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
東京の東部にある二つの公園。葛西海浜公園と葛西臨海公園、合わせて500ヘクタールほどの広さを誇り、都内屈指の広さになる。埋め立てなどで自然が少なくなった東京湾の自然を蘇らせようと30年前に誕生した。四月中旬、葛西海浜公園では干潟が500メートル先まで広がった。干潟にはホウロクシギが訪れ、羽を休める。この時期は渡り鳥などが羽を休めることも多い。クロツラヘラサギ[…続きを読む]

2025年2月21日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
東京サイト(東京サイト)
「浮間公園」は冬場、敷地の約4割を占める池に渡り鳥が集まる。年間で30~40種類の野鳥を観察できる。公園では双眼鏡を無料で借りることができる。シンボルの風車の近くには約1万個のチューリップの球根が植えられており3月中旬~4月下旬が見頃。

2024年12月14日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本くらしり
冬はシベリアなど北の方から越冬のために日本に多くの渡り鳥がやってくる。上野公園・不忍池には秋から春にかけて約10種類の渡り鳥が集う。オナガガモ、キンクロハジロ、ユリカモメを紹介。レイザーラモンRGさんは「“推し”の鳥を見つけて何回も来るのがバードウォッチングのいいところ」と話す。またこの時期は柿の木も野鳥スポットだという。環境省、東京に言及。

2024年12月11日放送 3:32 - 3:45 NHK総合
美景・絶景 日本列島再発見近畿・中国・ 四国編
滋賀の琵琶湖の様子とそこに生息するユリカモメ、カンムリカイツブリの生態。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.