TVでた蔵トップ>> キーワード

「フリードネス委員長」 のテレビ露出情報

田中熙巳さんの演説について。宮下氏は「長崎で13歳のときに被爆されたときの壮絶な体験を丁寧に語りかけるように説明されていて、改めて核兵器の脅威・恐ろしさというものが本当に実感できる内容だった。自身の被爆体験などをもとに、核兵器がもたらす被害・被爆の実相について伝えたうえで、核廃絶に向けたメッセージを世界に向けて語った。口調を強めていたのは、ロシアが核兵器使用の構えを見せるなど、核を取り巻く現状への強い危機感。核の被害を防ぐためには核兵器を前提とした核抑止論ではなくて核廃絶なんだと強く訴えていた。その上で核兵器をなくしていくためにはどうしたらいいのか、世界中で共に話し合って実現を求めてほしいと呼びかけた。最後に人類が核兵器で自滅することのないように“核兵器も戦争もない世界を求めて共に頑張りましょう”と呼びかけ、会場は大きな拍手に包まれていた」などと解説した。
小宮氏は日本被団協が受賞した意義について「非常に意義は大きい。ウクライナ情勢を巡っては侵攻を続けるロシアが核による威嚇を繰り返し、中東も核兵器を保有するとされているイスラエルや開発が疑われるイランを巡る緊張が続いている。東アジアでも北朝鮮が核・ミサイル開発を推し進めている。中国も核戦力を拡大させているのではとされている。ノーベル委員会・フリードネス委員長のスピーチでも“世界は新たなより不安定な核時代を迎えようとしている”として“核兵器がどのようなものか思い出す必要がある”と指摘。核兵器が本当に使用されてしまうかもしれないという懸念が高まる中で、長年核廃絶を訴えてきた日本被団協が平和賞を受賞。核は使ってはならない、核は廃絶しなければならないという強いメッセージを世界に発信していくことができた。一方で核廃絶・核軍縮の取り組みに対するノーベル平和賞の授与というのは今回が初めてではない。今回こそ核廃絶の実現に向けて実効性のある取り組みを国際社会としてどう進めていけるのか、それが問われている」などと解説した。
石破総理大臣は「長年の核廃絶に向けた発信とその努力が報われたものだ。本当にご苦労さまでしたと申し上げたい。その思いを実現するためこれから先も活動いただきたい」と述べた。政府関係者は「日本政府も核兵器廃絶という同じ目標を目指している」としている。一方で日本政府は国際情勢が厳しさを増す中、核抑止力を維持・強化して安全保障上の脅威に適切に対処していくことが大前提で、核兵器のない世界に向けては現実的で実践的な取り組みが必要だとしている。このため核保有国と非保有国の双方が参加するNPTの体制の下で、核兵器の不拡散と軍縮が進むよう各国に働きかけを続けていく方針。日本も世界も田中さんのメッセージを受け止め、核廃絶に向けてどう取り組んでいくのか問われることになる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月11日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
2024年12月8日、日本被団協の代表団がノーベル平和賞受賞式出席のため、羽田空港を出発し、オスロ空港に到着した。代表団はノルウェー国王夫妻に謁見し、ノルウェー議会を訪問した。2024年12月10日、日本被団協の代表団がノーベル平和賞受賞式に出席した。田中煕巳代表委員が「核兵器は一発たりとも持ってはいけない」と語った。2016年は、日本被団協はノーベル平和賞[…続きを読む]

2024年12月31日放送 6:00 - 7:30 テレビ朝日
テレメンタリー2024(消えない波紋)
長崎への原爆投下から79年。追悼式典が行われたが、アメリカなどG7の大使らは欠席した。増上寺で長崎原爆殉難者追悼会が行われ、アメリカのエマニュエル駐日大使らが出席した。長崎平和記念式典は、不測の事態を懸念してイスラエル・ロシア・ベラルーシの大使を招待しなかった。長崎の被爆者らにインタビュー。1982年の国連軍縮特別総会で、被爆者の山口仙二さんが演説した。[…続きを読む]

2024年12月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
ロシアや北朝鮮など核の脅威が高まる中、日本被団協のノーベル平和賞受賞は私たちに何を問いかけているのだろうか。核兵器廃絶の訴えや原爆被害の調査などを行う日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が日本では50年ぶりとなるノーベル平和賞を受賞した。ノルウェー・ノーベル委員会によると、授賞式や関連イベントに詰めかけたジャーナリストは約200人、これは史上最多の人数だ[…続きを読む]

2024年12月24日放送 18:02 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会の田中熙巳代表委員たちが、帰国してから初めてとなる会見に出席した。日本記者クラブで開かれた会見で田中さんは、「授賞式のあとノーベル委員会との食事の場でフリードネス委員長から『来年受賞させようかと思っていたが、来年の運動のためにはことし受賞してもらい、世論を大きくしてほしいという思いがあった』と伝えられた」と述[…続きを読む]

2024年12月18日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(長崎局 昼のニュース)
核兵器の廃絶を求める活動を行っている高校生平和大使は、今月10日にノルウェーの首都オスロで行われた日本被団協のノーベル平和賞の授賞式に出席したほか、現地の若者と交流するイベントなどに参加した。このうち長崎県に住む大原悠佳さんと津田凛さんの2人がきのう会見を開いた。大原さんはノーベル委員会・フリードネス委員長から「高校生平和大使の活動を応援している」と声をかけ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.