TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヨルダン」 のテレビ露出情報

服飾評論家の市田ひろみさんは、着物着付け師として初めて現代の名工に選ばれた。俳優としてテレビドラマやCMでも活躍した。世界各国を訪れ、多くの民族衣装を収集・研究したことでも知られている。市田さんは昭和7年大阪生まれ。父親の仕事の都合で小学校時代を中国・上海で過ごしたが、戦況が悪化し帰国した。その後、母親は京都で美容室を始めた。市田さんも美容師の資格を取得したが、短大卒業後はOLになった。仕事の後はお茶やお花、英会話など様々なお稽古ごとに通った。お茶の先生に誘われ撮影所見学に行くと、実はそこは面接会場で、合格した市田さんは23歳で大映のニューフェイスに選ばれ、俳優へと転身した。悪役に当てられることが多かったが、うまく演じきれず悩んだ。女優をやめ、京都に戻って美容師として働き始めた。その後、呉服問屋の社長に依頼され、着物の着付け教室を開いたところ、大盛況となった。市田さんは着付け以外にも染色や紋様、服飾の歴史を学び、テレビ番組にも数多く出演するようになった。昭和43年には、海外で民族衣装の収集を始めた。初めは着物に世界各地のデザインを取り入れるためだったが、次第に日常着の虜になっていった。100ヶ国以上、収集した衣装は430セットに及んだ。近代化で民族衣装が消えていく現実に直面した市田さんは、日本の着物に対しても危機感を抱いた。市田さんは世界各地で着物ショーを開き、着物の魅力を伝え続けた。平成20年の北海道洞爺湖サミットでは、各国のファーストレディの歓迎行事で十二単の着付けを披露した。着物を愛し、多くの人に着てほしいと願った市田ひろみさん。民族衣装に魅せられ、世界に日本文化を発信した90年の生涯だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(松岡修造 全力取材)
1970年の大阪万博では、阿波踊りで世界をひとつにした徳島県。55年の時を経て、今回は四国で唯一常設ブースを構える。天井には鳴門の渦潮をイメージしたオブジェ。壁には藍染の布で龍が描かれている。そして国際交流の一環として、徳島県とインドネシアの高校生が一緒に作ったテーブルも。今回の万博では、全国各地の住民と参加国の交流を支援する取り組み「万博国際交流プログラム[…続きを読む]

2025年4月10日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
今月8日までエジプトを訪問していたマクロン大統領はエジプトとヨルダン首相とガザ地区について会談しパレスチナからの避難民とも面会。その後9日のテレビインタビューでパレスチナについて国家承認する考えを示し、6月の国連会議で決定できる見通しを示した。ロイター通信などよるとパレスチナはこれまで150近くの国が国家として承認しているがアメリカなどは国家としては承認して[…続きを読む]

2025年4月6日放送 18:00 - 18:30 TBS
世界遺産風が生んだ世界遺産
今回はロス・グラシアレス国立公園やワディ・ラムなど風が生んだ世界遺産を紹介した。

2025年3月31日放送 19:00 - 21:54 日本テレビ
世界まる見え!テレビ特捜部まる見え!ミステリークイズSP
2012年、ヨルダン上空を通過中の人工衛星が荒野に浮かぶ正方形を捉えた。正方形の大きさは80m四方あった。

2025年3月5日放送 8:55 - 9:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
イスラエルとイスラム組織ハマスとの戦闘で破壊されたガザ地区の復興について話し合うアラブ連盟の首脳会議は4日、エジプトで開かれ、パレスチナやヨルダン、国連の代表などが参加した。ガザ地区の復興を巡っては、アメリカのトランプ大統領が“アメリカが長期的に所有し住民を別の場所に移住させて再建を進めるべき”と主張している。これに対し会議では、“復興を主導するパレスチナ人[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.