TVでた蔵トップ>> キーワード

「ライドシェア」 のテレビ露出情報

きのう午後2時過ぎ、自民党総裁選2024に向け立候補を表明した麻生派・河野太郎デジタル相。1996年の初出馬で初当選し33歳で政界入り。父は元自民党総裁・河野洋平氏。これまで当選9回で2015年には安倍内閣で行政改革担当大臣などで初入閣、外務大臣や防衛大臣も歴任。“政界の異端児”とも称されてきた河野氏。発信力には定評があり(旧ツイッター)Xのフォロワー数は250万を超える。出馬会見でアピールしたのはコロナワクチン、ライドシェア、マイナンバーカードなど。菅内閣では新型コロナワクチン接種の推進、行政改革大臣時代には押印廃止などデジタル化を積極的に推し進めた。岸田内閣ではデジタル相としてポイント付与などのキャンペーンによりマイナンバーカードの交付率の向上など一定の評価を上げた一方、マイナンバーカードを巡って一体化したマイナ保険証に別人のデータがひも付いてしまうなどのトラブルが続発。担当大臣として陳謝する場面も。またライドシェアの一部解禁など規制改革にも臨んだ。今回3度目の総裁選に挑む河野太郎氏。キャッチフレーズは「有事の今こそ、河野太郎」。
自民党総裁選2024に向け立候補を表明した麻生派・河野太郎デジタル相。きのうの出馬会見で自民党が直面する“裏金事件”について“裏金”を受け取った議員は受け取った金額を返還すべきとの考えを示した。これまでの世論調査では常に高い支持を得ていた河野氏だが、FNN世論調査・次の自民党総裁にふさわしい人では7.7%、かつての盟友・小泉進次郎氏や石破茂氏には大きく離され支持率は4位にとどまった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月4日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
クリックニッポン(クリックニッポン)
交通空白とは移動手段の確保が難しい地域のことであり、その背景には人口減少や高齢化がある。国土交通省の藤田が登場。公共交通が減り自動車が運転できないと生活ができないと人口5万人未満の市町村では44.3%がそう答えている。運転免許の自主返納件数は65歳以上で408929件となったなどと伝えた。政府は交通空白を抱えている自治体や交通事業者と幅広い分野の企業・団体と[…続きを読む]

2025年4月17日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
本日のテーマは、日本版ライドシェア。ドライバー不足によりタクシー配車が難しくなる中で移動困難を解決しようと去年4月に開始した。一般ドライバーが客を乗せて運転できるようにする。タクシー会社が運営主体となっていることが特徴。3月16日時点ですべての都道府県で少なくとも1地域は導入された。ライドシェア1台1時間あたりの運行回数は札幌市などで約1.7回、東京23区な[…続きを読む]

2025年4月11日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
開幕まであと2日、万博サポートデスクには説明を聞きに多くの人が訪れていた。新大阪駅では警戒警備をデジタルとアナログで構えている。街の人は「成功してほしい」という意見とともに「人が多くなるのが…」といった混雑への懸念の声も聞かれた。混雑対策として、24時間運行のライドシェアが解禁された大阪では期間中に315台が走行見込みとなっている。大阪の町工場13社が開発し[…続きを読む]

2025年2月13日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
慣れた様子で英語を話す女性タクシードライバー。後部座席に乗っているのは海外からのスキー客。国内屈指のスキーリゾートを抱え世界中から観光客が訪れる長野県白馬村。そこで手取り150万円超えのドライバーもいるという。多くの外国人などスキー客への対応に追われている白馬村のタクシー業界。白馬村に宿泊する外国人の数は増加の一途で一昨年は年間20万人超。多い日は1日100[…続きを読む]

2025年1月31日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
山形県の銀山温泉で一般ドライバーが自家用車を使って有料で人を運ぶ「日本版ライドシェア」がスタートした。日帰り観光客の需要が増加することから午後4時~8時台に導入する。導入を進めた地元タクシー会社では、運転手不足で冬場は1日10件前後断らざるを得ないケースがあった。2024年問題で、会社では時間外労働を減らすために日中の勤務者は午後5時以降の残業を原則なくした[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.