TVでた蔵トップ>> キーワード

「ラニーニャ現象」 のテレビ露出情報

異常気象の研究が専門・三重大学大学院・立花義裕教授のスタジオ解説。世界各国で記録的猛暑を記録。インドやサウジアラビアでは50℃超え。記録的猛暑の要因「北半球の気温上昇は偏西風の蛇行と位置が北上したため」。東京の猛暑日数は2019年・11日から去年は倍の22日に増加。ことしはすでに40℃超を観測。暑さは10月まで続く可能性がある。例年より厳しい暑さになる条件「偏西風が北上」「日本付近・インド洋の海水温の上昇」「ラニーニャ現象」がある。世界の海水温度(アメリカ海洋大気庁HPより)によると日本の北海道付近の水温が異常なほど上がっているとのことで、インド洋の海水温上昇によるチベット高気圧でも日本へ影響が出る。さらにラニーニャ現象であつくなるともされており暑い条件が揃っている。食卓にも影響がでており、新潟ではコメに打撃。2023年産1等米比率:特に暑さに弱い品種は4.9%と過去最低。去年8月の新潟市の平均気温は30.6℃で全国1位、降水量は全国最小、日照時間は全国最長。海水温上昇で魚の水揚げ量が激減。2022年、北海道・サンマは2014年に比べ約90%減少、岩手・サケ類は約98%減少。山形・サクランボの収穫量は例年の半分か、過去最低水準の恐れがあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月23日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングお天気検定
お天気検定「気象庁から発表された今冬の気温傾向は?青・平年よりも低い、赤・平年より高い、緑・平年並み」。気象庁によると今年の冬は南米のペルー沖の海水温が低くなるラニーニャ現象が発生する可能性がある。赤道付近で東風が強まり暖かい海水が西側に流れることでインドネシア近海では積乱雲が発生しやすくなる。その影響で上空を流れる偏西風が日本付近で南に蛇行する予想。そのた[…続きを読む]

2024年11月21日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
今年で9回目を迎えるイオンのブラックフライデー。物価高に対応し、過去最大のおよそ2000品目で割り引きや増量を展開。今回、厳しい寒さになると予想して防寒関連の商品を充実させたという。厳しい寒さの中での電気代高騰。東北電力は今週、宮城県の女川原発2号機の再稼働を受け来年2月と3月の電気料金を使用量に応じて割り引きすると発表。さらに政府も明日にも閣議決定する経済[…続きを読む]

2024年11月17日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
今年の記録的猛暑、台風10号、東北の記録的大雨は、海の温暖化が原因の一つと考えられる。冬はドカ雪に要注意。ラニーニャ現象が発生すると冬型な気圧配置が強まる傾向がある。

2024年10月23日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
赤坂では現在、雨が降っている。太平洋高気圧は、週末に弱まり、高気圧のへりに沿って、台風20号などが移動し、週明けは雨が続きそうだ。気象庁によると、27日からは、かなりの高温になるという。森は、この時期は、1カ月で5℃くらい気温が下がるが、平均気温より2℃ほど高くなる予想で、季節が半月遅れになるとみられるなどと話した。3カ月予報では、11月は全国的に気温が高く[…続きを読む]

2024年9月24日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
気象庁は今日10月から12月の3ヶ月予報を発表した。気象庁によると10月は温かい空気に覆われやすいため気温は全国的に平年並みか高い予想となっている。その後12月にかけ、徐々に平年並みになっていく見込み。また今年の冬はラニーニャ現象が発生する可能性が高く冬型の気圧配置が強まる見込みとなる。そのため上空に寒気が入りやすくなり、12月は北日本から東日本の日本海側に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.