TVでた蔵トップ>> キーワード

「ラピダス」 のテレビ露出情報

高市政権の新たな経済対策が先週閣議決定された。その対策の効果と課題について考える。新たな経済対策は物価高への対応、危機管理投資による強い経済の実現、防衛力と外交力の強化の3つが柱。生活に直結する物価高への対応では、ガソリン税の暫定税率廃止、電気・ガス料金の補助などが盛り込まれた。少数与党のなかで野党の要求も受け入れた面もあり、大盤振る舞いの印象は否めない。また、住む場所や子どものいる・いないで恩恵にバラつきが出る形になっている。
危機管理投資による強い経済の実現について。具体的な投資先としてAI・半導体、造船、量子などをあげ、いずれも経済安全保障に関わる分野として位置づけていて、官民連携で投資を行って日本経済を力強く成長させるとしている。中でも注目したいのが造船。抜本的な強化に向けて10年間の基金を創設、その上で官民が連携して1兆円規模の投資をめざすとしている。国が主導して特定分野に投資を行うねらいは新たな経済成長を促すきっかけづくり。アベノミクスでは成長戦略については十分な効果が出なかった。これに対し、高市政権は責任ある積極財政のもとで国が資金を投入し、それを呼び水に民間を刺激して官民で産業を活性化しようしている。課題は民間がどこまで連携するのか。一方で、国が主導して産業を育てる政策は世界の潮流になっている。まずはラピダスが成功するかが試金石となる。防衛力と外交力の強化では、防衛費・関連経費含め1兆1000億円程度を確保し、2027年度にGDP2%とする目標を今年度中に前倒しする方針。
気になる財源について、経済対策のうち国の一般会計からの支出は17兆7000億円程度で昨年度を大幅に上回る。高市総理大臣は国債発酵額が昨年度を下回る水準になるとして、財政状況に十分配慮していると説明している。ただ、財政悪化への懸念が根強く国債を売る動きが広がっていて、長期金利が一時1.8%台まで上昇、円安も進んでいる。また、物価高対策によって消費が活発になり、かえって物価を押し上げるのではという見方もある。日中関係の関係悪化が長引けば日本経済への悪影響も心配される。懸念を払拭し、本当に強い経済を実現できるのか高市政権の実力が問われることになる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月22日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
経済産業省はラピダスが提出した事業計画を承認し、今年度中に1000億円の出資をすることを決めた。ラピダスは2027年度後半に「2ナノ半導体」の量産を始め、2031年度頃の株式市場への上場を目指すとしている。経産省は2027年度までに委託費として約2.6兆円の支援や、来年度には1500億円を超える出資を検討している。民間投資も促したい考えで、高性能半導体の国産[…続きを読む]

2025年11月21日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
先端半導体の量産を目指すラピダス社会に政府が1000億円を出資することを決定。同社は段階的に量産に着手し、2031年度頃の株式上場を目指す。来年度も1500億円以上を出資、2027年度にかけ9300億円を追加支援する方針。全て実行されれば政府の支援額は計2.9兆円に。

2025年9月24日放送 13:05 - 15:14 NHK総合
ニュース「自民党総裁選 候補者討論会」(ニュース)
自民党総裁選挙日本記者クラブの公開討論会。東京都千代田区にある日本記者クラブのホールの現在の様子。壇上には5人の候補が左から届け出順に席についている。まもなく始まる討論会では候補者がそれぞれの主張を述べた後、候補者どうしの質疑応答が行われる。小林鷹之元経済安全保障担当大臣は「頑張れば報われるという実感を」。茂木敏充前幹事長は「国民の求める結果を出す」。林芳正[…続きを読む]

2025年9月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
国土交通省は全国の基準地価を発表した。全国平均の上昇率は全用途1.5%、住宅地は1.0%、商業地は2.8%だった。住宅地の上昇率トップは海外資本によるリゾート開発が進む北海道富良野市の27.1%だった。商業地は次世代半導体の国産化を目指す「ラピダス」が進出した北海道千歳市が31.4%でトップ。地価の最高は20年連続で「明治屋銀座ビル」。

2025年9月17日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
7月1日時点の基準地価は「全用途」全国平均+1.5%(前年比)。上昇は4年連続でバブル崩壊後の1991年以来の伸び率。「住宅地」上昇率の1位は北海道富良野市(27.1%)。2位と3位は北海道千歳市、「ラピダス」半導体工場の影響とみられる。「商業地」上昇率の1~3位は北海道千歳市(約30%)、4位・長野県白馬村(29.3%)、5位・岐阜県高山市(28.1%)。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.