TVでた蔵トップ>> キーワード

「リウマチ」 のテレビ露出情報

戦前から靴の街として知られる神戸市長田区に、キンゴジンがいる。今回のキンゴジンは、靴をつくり続けて48年の西田葉二さん。西田さんは、障害のある人から注文を受け、1足1足オーダメードで靴を作っている。西田さんに靴を作ってもらうのが4足目という男性は、脳性まひで右足に障害があり、歩くと右足が伸ばせず、かかと部分だけ削れてしまうそうだ。それを解決するため、西田さんはあえて右足だけかかとの高い靴を作った。西田さんは他にも、外反母趾やリウマチで市販の靴が履きづらい人からの注文も多く受けている。外反母趾とリウマチを患っている女性。西田さんは、普段サンダルしか履けない女性のため、爪先部分を通常よりも高く、指が当たらないように作った。西田さんのもとには、全国各地から注文が相次いでいる。
高校卒業後、父と同じ靴作りの道を選んだ西田さん。努力の甲斐あり、20年ほどで周りからも認められる靴職人になった。転機は25年前、1人の女性が訪ねてきた。足が変形してオシャレな靴が履けないという相談だった。西田さんは約1か月間、試行錯誤しながらその思いに向き合った。完成した靴を履いた女性の姿を見た西田さんは、自分の技術が障害のある人の役に立つことを感じた。靴作りで人を笑顔にする、西田さんの金言は「答えはひとりひとりの声に」。ひとりひとりの声に完璧に答えるため、事前にテスト用の靴を作る。完成品を作る前に、履き心地や改善点を見つけるために役立てている。手間がかかるため、年間100足ほどしか製作できないという。長年西田さんの靴を愛用している男性は、脳梗塞で半身が不自由になり、装具で足首を固定しないと歩けない状態だったが、西田さんの靴を履けば歩けるようになったという。値段は張るが、障害者手帳を持つ人は費用を補助して貰える場合もあるので、近くの福祉事務所へお問い合わせ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月21日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
関節が傷む人の中でも手に症状が出る「ヘバーデン結節」について。患者数は国内で推定300万人、奥野医師の病院でも過去3年間で4,299人が診断されている。40代以上が約99%を占める。奥野医師は「気圧が低い日が多いので、関節の中に水が溜まったり腫れが起きやすくなる。こわばり・痛みなど元々あった痛みも強くなりやすい時期」と説明した。「ヘバーデン結節」は第一関節の[…続きを読む]

2024年6月1日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
障害のある人やその家族たちが綴った詩を紹介する「NHKハート展」が東京・渋谷で開かれている。「NHKハート展」は障害のある人もない人も互いに理解し、ともに生きる社会の実現を目指してNHKなどが毎年開き、2800余りの作品から選ばれた50点が展示されている。東京での「NHKハート展」は、「渋谷スクランブルスクエア」で来月15日まで開かれている。視覚に障害がある[…続きを読む]

2024年2月23日放送 19:57 - 20:49 NHK総合
ファミリーヒストリー石川佳純
約150年が過ぎた明治初期にある夢を抱いて上京したのは石川佳純の高祖父である石川善五郎だった。形見の品は絵で画家を目指していた善五郎が郷を構えたのは浅草にある三筋町で作品の制作に没頭し国の展覧会にも出品。模写した絵などを売り暮らしていたが、明治18年の時に善五郎と妻のトラとの間に次男の晋が生まれ佳純の曽祖父だという。明治39年に晋は21歳で小さな事業を始め缶[…続きを読む]

2024年2月19日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
鶴瓶の家族に乾杯宮崎県えびの市の旅
宮崎えびの市 えびの駅からスタート。酒井一圭の旅の目的は”温泉町の人を元気づけたい”。2人は絵柳ゆかりさんのご厚意で京町温泉郷まで送迎してもらう。女将の中村恵さんは次男の嫁として嫁ぎ18年になるという。

2024年1月4日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
あしたが変わるトリセツショービタミンDのトリセツ
約1年の半分は日が当たらないノルウェー・リューカンでは’13年、巨大な鏡が設置、街に陽の光が届くようになった。19世紀ヨーロッパでは極度のビタミンD欠乏で起こる骨の病気、くる病が流行。ビタミンDは骨を丈夫にするだけでなく、免疫力をアップさせてインフルエンザを予防、がんや心筋梗塞のリスクを軽減させる。がんとビタミンDの研究に携わる東京慈恵会医科大学・浦島充佳氏[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.