今回のテーマは「孫育休」。今、初孫が生まれる平均年齢が男女ともに60歳前後となっている。孫ができてから祖父母が育休を取る時代。孫育休の制度を取り入れている企業を取材。SOMPOひまわり生命では祖父母になった社員を対象にした孫育休を導入。孫が生後2年1か月に到達する日の前日まで年間で7日間取得可能。SOMPOひまわり生命では2023年からまご・おいめい育児休暇を導入。孫だけでなく甥や姪なども対象。実際に取得した社員を取材。現在59歳の手塚さんは4歳と1歳の孫がいるおじいちゃん。娘夫婦に2人目の孫が産まれ、初めて孫育休を取得したという。きっかけとなったのは2人目を病院に連れて行かないと行けない時に上の子の保育園がお休みで見る人がいなかったことだという。1日単位で利用できるため、気軽に利用できるという。現在は定期的に娘夫婦の家を訪れ、お散歩やおままごとの相手だけでなく、ご飯作りも行っているという。手塚さんの娘は「ありがたいの一言」とコメント。
孫育休を導入した背景には本来の育児休暇が関係しているという。SOMPOひまわり生命では男女問わず育休取得率100%を目指すことを目的としているという。日本の男性育休取得率はいまだ3割。取りたいと思っていても実際に取得出来ない社員もいたという。育児と距離のあった世代の上司が孫育休をとることで周りの育休への理解を深めることにもつながっているという。今、孫育休が全国に拡大している。第一生命では孫が産まれた際、3日間の特別休暇が取得できる。リンガーハットでは、社員の要望を受け、去年5月に育孫休暇を導入。宮城県や神奈川県などの自治体でも導入されている。アートチャイルドケアでは数時間の休暇も取得可能。孫育休について、おじいちゃんのサポートについて不安視する声も上がっていた。
祖父世代に孫育てを教える場所がある。エガリテ大手前では離乳食を作る調理実習や入浴方法のレッスンなどを実施。孫の育児に参加できるおじいちゃん「ソフリエ」を育てるべく、講習を行っている。松田さんは双子の孫が産まれた際に受講。正しい育児を1から学んだという。共働きの増加に高齢化などの現状におじいちゃんの支えは欠かせない。
孫育休を導入した背景には本来の育児休暇が関係しているという。SOMPOひまわり生命では男女問わず育休取得率100%を目指すことを目的としているという。日本の男性育休取得率はいまだ3割。取りたいと思っていても実際に取得出来ない社員もいたという。育児と距離のあった世代の上司が孫育休をとることで周りの育休への理解を深めることにもつながっているという。今、孫育休が全国に拡大している。第一生命では孫が産まれた際、3日間の特別休暇が取得できる。リンガーハットでは、社員の要望を受け、去年5月に育孫休暇を導入。宮城県や神奈川県などの自治体でも導入されている。アートチャイルドケアでは数時間の休暇も取得可能。孫育休について、おじいちゃんのサポートについて不安視する声も上がっていた。
祖父世代に孫育てを教える場所がある。エガリテ大手前では離乳食を作る調理実習や入浴方法のレッスンなどを実施。孫の育児に参加できるおじいちゃん「ソフリエ」を育てるべく、講習を行っている。松田さんは双子の孫が産まれた際に受講。正しい育児を1から学んだという。共働きの増加に高齢化などの現状におじいちゃんの支えは欠かせない。
住所: 東京都大田区大森北1-18-18 NJビル
URL: http://www.ringerhut.jp/
URL: http://www.ringerhut.jp/