TVでた蔵トップ>> キーワード

「リーマンショック」 のテレビ露出情報

農林中央金庫は各地の農協などから資金を預かり運用、そこで得た収益を還元する金融機関。農協の資金を増やして再び農協に返すのが役割だが、運用に失敗した。原因として指摘されているのが運用資産の偏り。ことし3月末の時点で農林中金の運用資産のうち外国債券は42%で圧倒的に多く、株式は2%。2008年のリーマンショック後に巨額の損失を出した反省から、リスクが高い資産を減らして安全性の高い国債、中でも金利が高い外国国債への投資を増やしていった。しかし欧米の金利が上昇し価値が目減りした。損失が膨らむ前に売却する判断もできず、その結果債券の含み損は2兆3000円余りとなった。事態を受け農林水産省は有識者会議で原因検証に乗り出すことになった。検証内容は、外国債券の比重が大きい運用方針が適切だったか、組織のガバナンス体制が機能していたか。中央大学ビジネススクール・杉浦宣彦教授は「農林中金は各JAの金庫番。赤字にならない数字にしなければいけないのは一つの大きなタスク。収益を稼いでもらうことが農林中央金庫に大きなプレッシャーと無理をさせていることに間違いない」という。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
公明党の岡本三成さんの質問。トランプ関税について、岡本さんは「この関税によりアメリカで高インフレが起き、日本にも影響が出てデフレの時代に逆戻りすることを避けなければいけないと考えています。政府は、国内の中小企業支援の特別相談窓口を設置していますが、事務的な対応ではなく暖かく寄り添った対応をしてほしいと思います。また、資金繰り支援の時間も短くしてほしいと思いま[…続きを読む]

2025年4月13日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(ニュース)
日経平均株価は10日過去2番目の上昇幅となったが翌日には大幅下落しトランプ関税によって乱高下が発生している。政府は特別相談窓口を設置するなど支援策を打ち出している。青柳さんは現時点ですぐに影響出るのは株価のみであんまり大騒ぎするべきではないと思っていると話す。重徳さんはトランプ関税はどのようになっていくかは不明で災害みたいなものである。一方で想定外でしたとい[…続きを読む]

2025年4月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
八代英輝は、アメリカ側の畜産業者・農業従事者も手痛いだろうがこれからじわじわ中国の消費者にも影響が出てくるのではと話した。加谷珪一は、中国とアメリカが敵対していても明日には電撃的に握手というようなこともあり得るので、一喜一憂せず冷静に見定めるしかないと話した。株価の影響は日本も受けており、日経平均株価は一時3万1000円台を割り込むこともあったが、今日午前の[…続きを読む]

2025年4月11日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(マーケット情報)
大和証券キャピタルマーケッツアメリカ・高橋諒至氏が解説。高橋氏は「トランプ大統領の方針転換が続き相場の値動きが落ち着くまではもうしばらくかかると見ているが最悪期は抜けた可能性もある。関税の一部停止が発表された9日はS&P500が9.5%上げ、2008年以来の上昇率となった。2005年以降にS&P500が5%以上上昇したタイミングを見ると調整後の底打ち局面で多[…続きを読む]

2025年4月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
「ベッセント氏が注目された90年代の出来事は?」青:プラザ合意 赤:ポンド危機 緑:リーマンショックから選択。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.