TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロシア軍」 のテレビ露出情報

内戦が続いていたシリアでアサド政権が反政府勢力の攻撃を受け崩壊した。シリアの内戦は2011年の「アラブの春」に端を発した民衆の反政府デモをアサド政権が武力弾圧して始まった。アサド政権は反政府勢力と過激派組織ISに領土を奪われ窮地に立たされたが、2015年以降ロシアがアサド政権を支援し、イランやヒズボラの支援もあって形成は逆転。反政府勢力側は北西部の限られた地域に押し込められ、その後は膠着状態が続いていた。しかし、先月27日に反政府勢力が一斉に攻勢に出て主要都市を次々に制圧。今月8日には首都ダマスカスに迫り、アサド大統領はロシアに亡命し、父親時代から53年の長期独裁体制は終演を迎えた。最大の要因はアサド大統領が国民からの支持を失っていたことと、アサド政権を支えていたロシアやイランの変化。
アサド大統領もジャラリ首相も政権を明け渡す意向を示し、新体制・政権が作られることになる。当面の焦点はどんな暫定政権ができるか。反政府勢力はさまざまな背景の多数の組織で構成され、今回の政権妥当の戦いを主導したのはシリア解放機構。以前はアルカイダ系組織に参加したジャウラニ指導者が立ち上げた組織だが、国連やアメリカなどはテロ組織に指定している。暫定政府首相にはバシール氏が任命された。ペデルセン国連特使は複数の反政府組織が団結を保てるかが重要だとし、シリア解放機構のテロ組織指定が今後大きな問題になるだろうと指摘した。
アサド政権を長年支援していたロシアとイラン。ロシアにとってアサド政権崩壊は大きな痛手で、今後は権益の維持に注力するとみられる。イランは長年アサド政権と同盟関係で、イスラエルに対抗するための「抵抗の枢軸」の要としてきた。イランは今後、外交・軍事戦略の大幅見直しを迫られる。一方でイスラエルはアサド政権が崩壊したことで安全保障上の有利な立場を得た。ただ、シリアが過激派組織の拠点化することを警戒し、連日空爆を行っている。トルコのエルドアン政権はクルド人勢力の影響力拡大を警戒している。米バイデン大統領はシリアの民主的国づくりに協力する姿勢だが、シリア解放機構の主導には反対している。トランプ次期大統領はシリアから手を引きたい考えを示している。シリアが民主的で人権を尊重する政治体制に生まれ変われるよう支援するとともに、難民の安全な帰還、破壊された国の復興など山積する課題を各国が協力して解決していくことが重要になる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
アメリカ・アラスカ州のアリューシャン列島に中国が侵入を強め、米中の火種になるのではという懸念が高まっている。アメリカのトランプ政権はグリーンランドの獲得に意欲を見せている。中国はアリューシャン列島に興味を示している。150程の島々からなる列島だ。この列島は元々、ロシア領だった。アリューシャン列島は日本にとっても関係の深い場所だ。かつて、日本軍が日本軍を占領し[…続きを読む]

2025年5月21日放送 10:10 - 11:00 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
軍に入隊したばかりの兵士は狭い塹壕で遺体のマネキンに囲まれるなど戦闘の厳しい現状を経験する。化学兵器に襲われた想定での訓練、塹壕から負傷兵を退避させる訓練も行っている。訓練に付き添った精神科医は前線では恐怖を乗り越えることが最も重要だと話す。

2025年5月20日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.いまを、戦前にさせない
中国の武力行使も懸念される中、台北市には13万人が避難することが可能な防空シェルターが設置されている。指定地域の公共建築物などへの防空壕の設置が義務付けられ、シェルターは平時は地下駐車場として機能する様子も見られる。台湾には10万か所以上のシェルターが存在し、収容人数は台湾の人口の3.7倍となる8600万人以上の人が収容される規模となっているだけでなく、中国[…続きを読む]

2025年5月12日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
プーチン大統領がウクライナとの直接交渉を今月15日にトルコで再開させることを提案。ゼレンスキー大統領は自身のSNSで「ロシアが戦争終結を検討し始めたのは前向きな兆候。真の戦争終結への第一歩は停戦だ」と投稿し交渉は停戦後に始める方針を示している。アメリカのトランプ大統領はプーチン氏の提案について「ウクライナは直ちに同意すべきだ。今すぐ会談を」などと自身のSNS[…続きを読む]

2025年5月7日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
ロシアメディアによるとウシャコフ大統領補佐官は6日、今月9日に予定されている第2次世界大戦の戦勝80年記念式典をめぐり、中国の習近平国家主席ら25か国以上の首脳が出席、13か国軍隊が軍事パレードに参加するとしている。北朝鮮軍の兵士が軍事パレードに参加するか注目されていたが、北朝鮮の大使が式典に出席するのみでパレードには参加しないということだ。プーチン大統領は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.