TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロシア軍」 のテレビ露出情報

ウクライナ侵攻以降、日本近海に現れる回数が急増しているロシア軍の戦闘艦艇。北方警備の最前線で任務に当たるのが海上自衛隊最速のミサイル艇「くまたか」だ。「くまたか」では日々様々な訓練を実施している。この日も「警戒監視」と「対水上戦」の訓練を行うため、出港を知らせるラッパを合図に訓練エリアを目指した。「くまたか」は航空機用エンジンを3機搭載しており、最大44ノット、およそ80キロで現場に向かう。小型の不審船にも対応可能な機動性を併せ持っている。この日の訓練は「警戒監視対処訓練」というもので、外国艦艇に接近し監視と情報収集を行う。今回はもう一つのミサイル艇を外国艦艇に見立てその姿を写真に記録するのがミッションだった。海上自衛隊の艦艇だと40分かかる距離だが「くまたか」は半分の時間でたどり着ける。 藤井崇司2等海佐によると「写真を撮って証拠として上級司令部に報告する」と説明、目標の艦艇がどんな武器を装備しているかを分析するという。「くまたか」はロシアのウクライナ侵攻以降出動が急増しており、一度出動すると数日戻ってこられないこともある。20人の乗員は寝泊まりしながら警備に当たり、調理室がないため食事はほぼレトルト食品で過ごしている。綾野敬士1等海尉は「自分が国防の最前線にいると実感する」と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月17日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
ウクライナではロシア軍による攻撃でエネルギー施設が大きな被害を受けていて、冬を迎えるのを前にエネルギーの確保が課題となっている。ゼレンスキー大統領は16日、訪問先のギリシャでアメリカ産のLNGをギリシャ経由で輸入することで両国の企業が合意したと発表。LNGの供給は来年1月に始まる見通しだということで、冬を前にエネルギーの供給ルートの確保を急ぐ方針。

2025年11月1日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ゼレンスキー大統領は会議を開き、マリュク長官は「ロシアの石油の採掘・精製施設への攻撃を強化しているなど説明。記者団からロシア側がポクロウシクを包囲したと主張していることについて問われるとゼレンスキー大統領は「事実ではない」など主張を否定した。

2025年9月16日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
ロシアの同盟国であるベラルーシで両国の合同軍事演習「ザーパド2025」が行われた。演習名のザーパドとはロシア語で西方のこと。ベラルーシの西にあるポーランドは演習を機に国境を封鎖。先週、ロシアのドローンが次々に侵入してきたことがポーランドの警戒感をより一層高めている。加盟国に対する領空侵犯にNATOも防衛強化を打ち出した。ポーランド・シコルスキ外相は「最大の脅[…続きを読む]

2025年9月13日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチNNNシューイチサタデー
ロシア国防省は12日、ベラルーシ軍との大規模な合同軍事演習「ザパド2025」を開始したと発表した。ロシアメディアによると約1万3000人が参加し、新型中距離弾道ミサイル「オレシュニク」の運用訓練も実施するという。ベラルーシの隣国でNATO(北大西洋条約機構)の加盟国でもあるポーランドは10日、領空侵犯したロシア軍の無人機を撃墜したと発表し、ロシア軍による意図[…続きを読む]

2025年9月13日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
ウクライナとロシアの首脳会談の実現が見通せない中、アメリカ・トランプ政権が日本を含むG7各国に対して、ロシアから原油などを購入しているインドや中国への関税を引き上げるよう要請する方針。
ポーランドはロシア軍の無人機に領空を侵犯されたと非難している。これについてウクライナ・ゼレンスキー大統領はフィンランド・ストゥブ大統領と行った会談後の会見で「軌道の分析だと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.