TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロシア」 のテレビ露出情報

ロシア文学専門の東京外国語大学の沼野名誉教授によると社会主義国であるソ連時代から政府を批判するような発言や文化などは厳しく規制されスターリン独裁時代には政権揶揄だけで強制収容所に行くケースもあったがゴルバチョフ書記長のペレストロイカ政策などで規制が緩み1991年ソ連崩壊後に表現の自由が認められた。象徴が1994年にTV放送が開始した人形劇「クークルィ」ではエリツィン大統領などにそっくりな人形が登場しこれまでにない痛烈な政治風刺のため一世を風靡したがプーチン政権発足後の2002年に放送終了、締め付けが強まり公然とした政権批判は難しく時事的な風刺動画や文芸作品はネットで発信したという。ビタリー・テルレツキー氏は「ロシアは年々ひどくなっている。現在の法律は曖昧すぎて誰がどんな行動をとっても裁判が可能だと思う。自由に描きたいようなことを描けるロシアに住みたい」と話している。漫画家・ちばてつや氏はサバキスタンの単行本にイラストを寄せて応援している。ちばてつや氏は「サバキスタンは群衆が陥りがちな独裁的で共振妄信的な社会の顛末というシビアな題材をポップで可愛い絵柄などで絶妙なバランスを成立させた」と話している。出演者は「自分たちの想いをストレートで言ってはダメだという場合も沢山あって、そうした中で漫画という形で自分の想いを架空の世界で伝えることが一体どういう形で人々に伝わっていくのか興味深い。物語の中で”自由とは何か?”というくだりがある。最終的に自由とは恐れずに真実を語ることができることというふうに述べられている。それができないのが今のロシアや色んな国だろうし、それができているのが日本だと思うし、逆に日本で最後の最後まで守らなければいけないものが漫画の中に描かれていると思った。自由とは何なのか?ということを痛感させられる漫画だった」等とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
。有事の際、相互支援がもりこまれた背景についてスタジオで解説。相互支援は軍事介入を行うもの、細かな条文はわかっていない。ロシアは朝鮮半島が有事になればロシアが介入するとアメリカに印象づけるものだと石川さんはいう。しかし両者に温度差があるとも言及した。スタジオではロシアは国際的な影響力と孤立をしていないことを示すメッセージだったなど今回の首脳会談についてトーク[…続きを読む]

2024年6月20日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ロシアと北朝鮮は、いずれかが攻撃を受けた場合、相互に支援することなどを盛り込んだ「包括的戦略パートナーシップ条約」を締結した。ロシア・プーチン大統領は「締結国のどちらかに対し軍事侵攻が行われた場合、支援を行うことも想定している。北朝鮮との軍事技術協力を発展させることも排除しない」などと述べた。24年ぶりに北朝鮮を訪れ、北朝鮮・金正恩総書記と会談したプーチン大[…続きを読む]

2024年6月19日放送 23:00 - 23:56 TBS
NEWS23(ニュース)
北朝鮮・平壌で首脳会談が行われた。金正恩総書記はウクライナ侵攻を全面的に支持すると改めて表明した。また1対1の会談では約2時間にわたり行われた。両首脳は戦略的パートナーシップに関する条約に署名した。署名した条約は侵略を受けた場合もう片方の国が支援することが盛り込まれているという。

2024年6月19日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
ロシアのプーチン大統領が24年ぶりに訪朝し、金正恩総書記と首脳会談を行った。金氏は両国の関係について「史上最高の全盛期だ」と強調。金日成広場では歓迎式典が催され、市民はプーチン大統領を歓迎した。午後には大統領がハンドルを握り、助手席に金氏を乗せて走る場面もあった。両首脳は新たに包括的戦略パートナーシップ条約に署名し、軍事面の関係を強化していくことを明らかにし[…続きを読む]

2024年6月19日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
ロ朝首脳会談。金総書記はロシアによるウクライナ侵攻への支持を改めて表明した。これに対してプーチン大統領は米国への対抗姿勢を強調したうえで北朝鮮との連帯を示した。会談後、両首脳は経済や軍事など幅広い分野で協力を進めるための「包括的戦略パートナーシップ条約」に署名。一方が攻撃されるなどの有事の際に、互いに支援しあう規定を盛り込んだことを明らかにした。今回の会談を[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.