TVでた蔵トップ>> キーワード

「キングス・カレッジ・ロンドン」 のテレビ露出情報

イギリス海軍の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」は全長約280m、幅約70mでイギリスの空母として過去最大を誇る。その内部が日本の報道機関に初めて公開された。甲板にずらりと並んだステルス戦闘機「F35B」は、最大で36機搭載することができる。主に攻撃に使用される多用途ヘリ「ワイルドキャット」の姿も。長い飛行甲板から次々に戦闘機が飛び立てるのも、この空母の特徴。戦闘機4機が発艦するのにかかるのは約3分で、素早く敵の動きに対処することができる。イギリスのヒーリー国防相は「今回の意義はイギリスが他国と連携し、航行の自由と国際法を守るその決意を示すこと。同盟国への強いメッセージであると同時に、潜在的な敵対勢力への強い警告でもある」などと述べた。潜在的な敵対勢力について、専門家はその1つが海洋進出を強める中国だと指摘する。中国は近年海洋権益やシーレーン(海上交通路)の確保などとして、東シナ海や南シナ海で威圧的な行動を続けている(米国防省の資料をもとに作成)。東シナ海では中国海警局の船が沖縄県の尖閣諸島周辺で日本の領海へ繰り返し侵入し、ことし5月にはフィリピンの調査船に衝突し放水銃を発射したりして航行を妨害したという。また中国政府は、日本との戦争に勝利した80年の記念日だとしてあさって行う軍事パレードなどの行事に北朝鮮の金正恩総書記やロシアのプーチン大統領が出席する予定だと発表している。ヒーリー国防相は、ロシアが中国・北朝鮮と関係を深めていることから「欧州とインド太平洋地域の安全保障は切り離せない」と述べた。安全保障環境が変化する中、ヒーリー国防相はこれまでの枠組みを超えた新たな連携が必要だと強調した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月13日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評The批評対談
日・英・ポーランド3カ国合作映画「遠い山なみの光」についてプロデュースを担当してきた石黒らは戦後の物語であるが海外の映画を見た人たちからは移民の話なのかと問われ、自分たちもこうした経験があると話してもらえ、日本人としてなかった感覚に気づかせてもらえたなどと明かした。伊藤らはカズオ・イシグロが出てくるだけで注目度が高まり、そこに日本のキャスト陣が揃ってミステリ[…続きを読む]

2025年3月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(エンディング)
加藤さんの経済視点は「不連続性がもたらす混乱」で、「ロンドン大学で世界的経済学者だった森嶋通夫教授が1970年代後半の著作で当時のイギリス経済停滞の原因のひとつとして2大政党制のネガティブな点をあげていて、60年代以降のイギリスでは労働党が政権をとると主要企業が国営化されて、保守党になると民営化されて、ひっくり返しがいろんな政策で見られて、そういうのが続くと[…続きを読む]

2025年2月24日放送 0:10 - 1:24 NHK総合
NHKスペシャル量子もつれ アインシュタイン最後の謎
量子力学の分野で、多くの研究者らがノーベル賞を受賞した。物理学者のデビッド・ボームは、「隠れた変数に基づく量子理論の解釈の提案」という論文を発表した。バジル・ハイリー博士が、デビッド・ボームとのディスカッションについて語った。ボーム数式の二重スリットシミュレーションを紹介。デビッド・ボームの理論は発表当時、ひどく馬鹿げていると批判された。デビッド・ボームは、[…続きを読む]

2025年1月6日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
大追跡グローバルヒストリーMISSION 幕末 謎のサムライチームを大追跡
追跡班は取材の最後に現地に住む長沢鼎の子孫にあうことができた。見せてくれたのは長沢が愛用していた日本刀。実はサンタローザでは2017年10月に大きな山火事が発生。長沢のワイナリーの跡地にあった記念館も炎に包まれ、多くの遺品や資料も失われた。しかし、奇跡的に焼け残ったのが刀。長沢はワイン王となった後も薩摩の剣術の鍛錬を欠かさなかったという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.