TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロンドン(イギリス)」 のテレビ露出情報

アタッチメントということばをご存じだろうか。日本語では愛着と訳される。発達心理学では、子どもの健全な育ちを支え、心身の健康に影響を与えるといわれている。このアタッチメントについて国は今後5年程度の政策の方向性を定めたこども大綱の中で初めて重要性を打ち出した。アタッチメント理論が生まれた英国の子育て支援プログラムを取材した。ロンドン郊外に暮らすベスさん親子が受けているのはNPOが無料で提供する子育て支援プログラム「Watch Me Play!」。コロナ禍で第2子を出産したベスさん。外出を控え、近所に親しい人もいないため孤独を感じながら子育てをしている。このプログラムでは1日20分、子どもと1対1の関係になり、テレビやスマートフォンなどすべてをシャットアウトしてひたすら子どもの遊びに注目する。子どもが求めない限り一緒に遊んだり、手助けしたりしない。それを専門のセラピストが見守る。子どもの遊びをただ見守ることが自分は大切にされているという安心感を子どもに与え、感情を調節する力にもつながる。
プログラムを実践するNPOの職員ステラレンウィックさん。慌ただしい生活の中で、親たちはつい子どもの問題を早く解決しようとしがちだが、大切なのは子どもとゆっくり向き合うことだという。「Watch Me Play!」は子どもの発達に重要なアタッチメントという理論に注目し、親子関係を支える目的で開発された。アタッチメントとは、子どもが親など特定の誰かにくっつくことで安心感を求めること。研究では、幼少期のアタッチメントの形成が、のちの心身の健康や幸福度に影響を与えることが分かっている。
アタッチメントを提唱したのは英国の児童精神科医ジョンボウルビィ氏。第2次大戦後、戦争孤児などの調査を行い、子どもの心身の健全な発達には衣食住といった物質的なものだけでなく、安定した安心感を得られるアタッチメントが必要だと訴えた。ボウルビィ氏の意思を受け継ぎ、子どもの心理療法に取り組んできたセバスチャンクレイマーさんはアタッチメントの意義を語る。プログラムでは、専門のセラピストなどが子どもだけでなく、親も一緒に見守る。親もまた見守られ、不安を受け止めてもらうことが大切なのだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月30日放送 6:15 - 6:30 日本テレビ
NNNニュースサンデー(ニュース)
天皇皇后両陛下が、イギリスの公式訪問を終えて帰国された。天皇陛下の国賓としての訪英は、昭和から3代続いている。両陛下が、かつて留学されたオックスフォード大学を初めて2人で訪れた。

2024年6月30日放送 6:00 - 6:15 フジテレビ
FNNニュース(ニュース)
天皇皇后両陛下は29日、イギリスへの公式訪問を終え帰国された。午後6時すぎ、羽田空港で出迎えられた秋篠宮ご夫妻などと笑顔で挨拶を交わされた。チャールズ国王から招待を受けた8日間の訪問で、両陛下は歓迎パレードなど国賓としての歓迎行事に臨んだほか、子ども達とふれあい、オックスフォード大学にも初めてお二人揃って足を運ばれた。

2024年6月29日放送 23:55 - 0:55 日本テレビ
Going! Sports&News(ニュース)
天皇皇后両陛下は8日間の英国公式訪問を終え、午後6時ごろ、政府専用機で羽田空港に到着し、秋篠宮ご夫妻らの出迎えに笑顔を見せられた。国賓としての英国訪問は昭和、平成、令和と3代続くもので、両陛下は馬車パレードや晩さん会などの歓迎行事に臨み、チャールズ国王夫妻ら長く親交のある王室の人たちと旧交を温められた。最先端の研究施設や子どものための博物館などを訪れ、若い世[…続きを読む]

2024年6月29日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
多くの人が集まった英国最古の大学の街オックスフォード。英国を訪問されていた天皇皇后両陛下が最後に訪れたのは、天皇陛下が40年前に留学していたオックスフォード大学のマートン・コレッジ。思い出の地で両陛下が行ったのは植樹。植えられたのは桜。このあと両陛下は近くのブライズ・ノートン空軍基地に向かい、英国王室の関係者らが見送る中、政府専用機に乗って帰国の途に就かれた[…続きを読む]

2024年6月29日放送 11:45 - 12:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
英国を訪問していた天皇皇后両陛下は、全ての日程を終えて帰国の途に就かれた。26年ぶりとなる天皇陛下の国賓としての英国訪問。オックスフォードに学んだお2人の語学力もまた注目を集めた。卒業から34年、皇后さまはオックスフォード大学で名誉学位を授与された。天皇陛下と一緒にキャンパスを歩くのは初めてで、お2人の笑顔が印象的だった。一方、訪問中の天皇陛下の英語のスピー[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.