TVでた蔵トップ>> キーワード

「ローリングストック」 のテレビ露出情報

きょうの特集は「オシエテ、防災のための備え方」。きょうの達人は災害危機管理アドバイザー・和田隆昌さん。防災で役立つ意外なアイテムは段ボール。避難所に行くと段ボールを使ったベッドや仕切りがある。段ボール椅子(非常用トイレなど)の作り方を紹介。和田さんは「椅子がなくて地べたに座るのは、高齢の方はものすごい疲れる。椅子の活躍する場所はいくらでもある」などコメント。用意するものは段ボール、カッター、ガムテープ。まず段ボールの長辺を切り取り、中央から内側に折る。そして中央部分をガムテープで止めて、補強していく。これだけで段ボール椅子の完成。
非常用トイレについて紹介。和田さんは「避難所で1番困るのはトイレ。実際に被災地でも使われている方もいる」などコメント。東日本大震災の際、上水、下水道管の復旧に約1か月かかった。仮設トイレが被災地の避難所に行き渡るまで、かなりの日数を要した。非常用トイレの作り方を紹介。用意するものは段ボール(ペットボトル用)・ポリ袋・カッター・ガムテープ・新聞紙。1つの段ボールを逆さまにしてはめ込む。そして、段ボールの下の部分をガムテープで止める。そして、カッターで穴を開けてそこにポリ袋を被せる。そして、臭い消し・吸水の効果のある新聞紙を細かく切って中に入れれば完成。
自宅で備蓄しておきたいアイテム・ベスト3を紹介。政府のガイドラインでは、水は1人1日3リットル、最低3日分として9リットルの備蓄が必要とされている。食料品は最低3日分、できれば1週間分を備蓄するのが望ましい。和田さんは「ローリングストックが推奨されている」などコメント。ローリングストックとは普段から食品を少し多めに買い置きしておき、賞味期限が近いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品が家庭に備蓄されている状態を保つための方法。第3の備蓄はバッテリー。災害時でもスマートフォンは必要不可欠。充電切れを起こさないためにもバッテリーを用意しておくことが重要。そこでおすすめの商品はパワーステーションコンパクト。こちらはスマートフォン約6回分を充電可能。コンセントも直接つなぐこともできるためちょっとした家電製品にも使用可能。また、ランタン機能もついているため、停電のときに持っていると安心。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月16日放送 22:00 - 23:18 テレビ東京
モヤモヤさまぁ〜ずSDGs企業が取り組むSDGs活動を田中アナが全力ひとみん取材
田中アナがセブン&アイ・ホールディングスのSDGsへの取り組みを取材。食材をローリングさせてストックしていくローリングストックに取り組んでいる。備蓄とは違い、古いものから食べ新しいものを買い足していくため賞味期限切れを防いだり食品ロスも削減できる。他のコンビニや行政機関と一緒に取り組んでいる。そして、田中アナの防災バッグをチェック。

2025年2月10日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
防犯アドバイザーの京師美佳さんが、自宅の防犯を紹介。電話での特殊詐欺防止には、家族間であらかじめ「合言葉」を決めておく。また、「折り返しますので番号を教えてください」と伝え、一旦電話を切りインターネットで番号を調べるようにする。泥棒の侵入予防には、光が重要。センサーライトはより強力な明るさを重視する。また、窓に防犯フィルムを貼っておくと、侵入に時間がかかるた[…続きを読む]

2025年2月2日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
時田家で見えてきたお困りポイントを確認。ガスが足りない・水が足りない・食材はいつまで使っるのかということ。、まずはガスが足りないことについて、ガスボンベは1週間でおよそ10本程度が必要になるという。次に水が足りないということについて、1人1週間で3リットル×7日で21リットル必要になるとのこと。そして食材はいつまで使えるのかということについて、一概にどのくら[…続きを読む]

2025年1月18日放送 12:15 - 12:40 NHK総合
探検ファクトリー(探検ファクトリー)
カセットボンベはトップ・ボディ・ボトムを組み合わせて作る。中には液体のガスが入っている。カセットボンベの切り込みはなぜある?という問題が出題された。正解は必ず正しい向きに取り付けるようにするため。ガスを最後まで使い切るためコンロに仕込まれた秘密とは?という問題が出題された。正解はアルミの板。
カセットボンベ工場を見学。工場は製缶工場とガス充填工場に分かれて[…続きを読む]

2024年11月5日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない防災グッズの世界)
被災者が一番求めているのは野菜。大手メーカーも参入している野菜の激ウマ防災食。マルコメ「フリーズドライ タニタ食堂監修 減塩みそ汁 なす」、アマノフーズ「いつもおおみそ汁 野菜」などを紹介した。賞味期限3年8カ月の道本食品「日本の干したくあん」、賞味期限5.5年のKAGOME「野菜一日これ一本 長期保存用」、賞味期限3年のIZAMESHI「トムヤムクン」、賞[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.