TVでた蔵トップ>> キーワード

「ワシントン(アメリカ)」 のテレビ露出情報

ワシントン支局の小田島記者に聞く。注目されていたパウエル議長の発言だが、どう聞いたか。これまで慎重な発言が多かったパウエル議長だが、9月に利下げする可能性のサインをかなり明確な形で市場に送ったと思う。FRBのインフレとの闘いは2022年3月から始まり、落ち着くかと思いきやぶり返すことを繰り返してきた。ひとたびインフレを招くと収束させるのがこれほどまでに難しいのかというのがこの2年取材してきた実感。ただ、ようやく出口が見えてきたという状況で大きな節目が近づきつつある。一方、市場では11月に大統領選挙を控える中、9月の利下げの判断は難しいのではないかとの見方もあったが、パウエル議長は会見で「政治に関わることは一切望まない」とあくまで経済情勢を見て、冷静に政策判断すると強調した。外国為替市場では円高が進んだが、今後の値動きはどうなりそうだろうか。円相場はきのうの日銀の利上げと植田総裁の発言を受けて、円高ドル安が加速した。そしてFRBのパウエル議長の利下げ可能性の発言でさらに円高が進んだ。日米の金利差の縮小が意識されたため。ただ、パウエル議長は9月のあとの利下げの方針については一切言及しなかった。拙速な利下げはインフレ再燃のリスクがあり、それだけは避けたいというパウエル議長の強い思いがあると思う。円相場の動向だが、FRBが今後年内に何回利下げするのか、その政策判断とともに今後日銀がさらに利上げするのかどうかに大きく左右されそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
アメリカのトランプ大統領は11日、新たな関税の書簡を送付した日本などの貿易相手国に対し、「努力を続けることだ」と述べ、譲歩を促した。トランプ大統領は記者団に対し、新たな関税を巡る各国との貿易交渉について「努力を続けることだ」と譲歩を促す。その上で、新たな関税を課す理由について「多くの場合、友好国の方が敵対国よりもアメリカに対しひどい扱いをしてきた」と不満を語[…続きを読む]

2025年7月11日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
ネタニヤフ首相はガザの停戦案について「数日以内の合意を望む」と話した。ハマスのガザ統治能力や軍事力の解体が恒久停戦の最低条件。ハマスは合意に向けた障害となっているのはネタニヤフ首相と批判した。

2025年7月11日放送 5:00 - 5:20 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
トランプ大統領が9日に8カ国に対する関税措置を発表した。主な国はイラクやフィリピンなどがあるが、中でも最も関税率が高いのはブラジルの50パーセント。アメリカは天然ガスなどを輸出しブラジルに対し貿易黒字。トランプ大統領の書簡には、ブラジル前大統領のボルソナロ氏の名前があった。ボルソナロ大統領は2022年の大統領選挙で敗北し、結果を覆そうとクーデターを企てた罪な[…続きを読む]

2025年7月10日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
アメリカのトランプ大統領が8か国に対する関税率を発表した。ブラジルに対して最高の50%としている。ボルソナロ前大統領がクーデター未遂の罪で起訴された事を批判している。ルラ大統領は非難している。報復措置をとる可能性を示唆した。アメリカ政府は、ベッセント財務長官が来週、大阪・関西万博を訪問すると発表した。ナショナルデーに合わせた訪問となる。赤沢大臣との協議が実現[…続きを読む]

2025年7月10日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
トランプ大統領はSNS上で関税を巡る書簡を新たに公開し、ブラジルは50%、アルジェリアなどが30%、ブルネイなどが20%、フィリピンは20%と公表した。4月に発表していた相互関税だが、4月当時10%としていたブラジルは態度が良くないという理由で大幅に引き上げられる形となった。トランプ氏はボルソナロ前大統領について、また、当時のボルソナロ大統領は大統領選の結果[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.