TVでた蔵トップ>> キーワード

「ワシントン(アメリカ)」 のテレビ露出情報

大和総研・矢作大祐が解説する。テーマ:どうなる?米国経済カギを握る「消費のダウングレード」。2025年上半期は関税政策などトランプ大統領の経済政策に振り回された。矢作は「トランプさんになってから朝令暮改が当たり前ですぐガラッと変わるというのがあったが、アメリカ経済も180度変わったなと思う。2024年はソフトランディングがメインシナリオだったが、2025年はハードランディングリスクが高まったと思う」、「1-3月期の実質GDP成長率はグッと下がっている。主因は駆け込み輸入の増加。民間最終需要は意外とそんなに悪くなかったため、米国の人々にとっては実感のない景気悪化」、今年の下半期について「景気の減速の本格化を想定している。なかでも注目すべきは米国経済の屋台骨となる個人消費。消費のダウングレードが起きるんじゃないかと思っている」などと述べた。消費のダウングレードとは経済状況の悪化や将来の不安から消費者の節約志向が強まること。中国でも近年、「消費降級」がトレンド。ダウングレードの実例は、1ドルショップが好調、ハイブランドは低調。長距離旅行ではなく近場の自動車旅行を選ぶ傾向がある。S&P500のセクター別株価指数を見ると生活必需品セクターは底堅い。実質個人消費の要因分解では実質可処分所得は増えてきたが、消費性向は下がってきている。賃金上昇率を見ると、転職者は下がってきている。賃金アップのための転職が難しくなりつつあるという。ミシガン大学の消費者センチメントでは、6月に6か月ぶりに回復している。ミシガン大学は「消費者が経済の先行きについて依然として警戒感がある」としている。7月9日には中国以外に対する上乗せ税率の猶予期限が到来、8月は中国。関税政策の見通しについて矢作は「基本的にはマイルド化をしていくということがメインシナリオになっている」などと述べた。トランプ大統領の政策分野別支持率を見ると、景気とインフレに関してものすごく悪くなっている。共和党議員も一部離反が起きている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月4日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
ニューヨーク市長選。マムダニ候補は異例の真夜中の演説を行った。マムダニ氏はインド系の両親をもつイスラム教徒。マムダニ氏が家賃凍結を訴えた動画は100万回再生を突破した。さらにラッパーであることから若者や幅広い人種に支持を訴えてきた。物価が上昇し家賃が高騰して生活がままならない人もいるニューヨーク。マムダニ氏はバス運賃・保育の無償化、一部の家賃凍結といった民主[…続きを読む]

2025年11月3日放送 16:50 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
ニューヨーク市長選。マムダニ候補は異例の真夜中の演説を行った。マムダニ氏はインド系の両親をもつイスラム教徒。マムダニ氏が家賃凍結を訴えた動画は100万回再生を突破した。さらにラッパーであることから若者や幅広い人種に支持を訴えてきた。物価が上昇しM家賃が高騰して生活がままならない人もいるニューヨーク。マムダニ氏はバス運賃・保育の無償化、一部の家賃凍結といった民[…続きを読む]

2025年11月1日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
先月1日から続くアメリカの政府機関の一部閉鎖。トランプ政権は職員の削減を進めている。地元の支援団体が無償で食料を提供している。低所得者向けの食料支援が停止される恐れも生じている。農務省の支援プログラムでは生活に欠かせない食料品が提供され昨年度は4170万人余が利用した。農務省は資金が枯渇したとして今月1日から支援を停止するとしている。

2025年9月6日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーANN NEWS
アメリカのトランプ大統領は、国防総省と国防長官の名称として「戦争省」「戦争長官」を公式な文書で使うことを認める大統領令に署名した。トランプ氏は、戦争省という名称は力による平和を実現するうえで、勝利や力強さを示すメッセージだと意義を強調。政府機関の名称変更には議会の承認が必要で、戦争省の名称を恒久化するため、立法措置などを進める考えも示した。

2025年9月6日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
アメリカ・ホワイトハウスはトランプ大統領が今年7月の日米合意に基づき、自動車などへの25%の追加関税を従来の税率と合わせて15%に引き下げることなどを盛り込んだ大統領令に署名したと発表。ワシントンを訪問している赤澤経済再生担当大臣はラトニック商務長官とともに日米で合意した日本からの投資に関する文書に署名。赤沢経済再生担当大臣は「今から2週間かかることはないだ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.