TVでた蔵トップ>> キーワード

「七尾(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震で被災した地域の復興をどのように進めていくのか。そのヒントを探ろうと、きょう金沢市でさまざまな立場や職種の人たちが語り合った。この取り組みの原点は、来月11日で発生から14年となる東日本大震災で大きな被害が出た宮城県での活動や成果だった。「のとボイス」と名付けられたきょうの催し。石川県七尾市に暮らす建築士・岡田翔太郎さんが参加した。岡田さんが指摘した商店街は、1年前の地震で大きな被害が出ている。地震前は、築100年を超える建物が醸し出す風情ある町並みや勇壮な曳山行事。さらには店先などに飾られる嫁入り道具「花嫁のれん」の展示で知られる場所だった。岡田さんは、のとボイスに参加して復興へのヒントを探りたいと考えていた。被災した建物をどう残し、街づくりに生かすかなどをテーマに話し合われた。結論を出すことや提言をまとめることは行わず、自由な対話の中から発見した復興の手がかりをそれぞれの参加者が持ち帰り、その後の活動などに生かすという。みやぎボイスで交わされた話がきっかけの1つとなり、宮城県石巻市の災害公営住宅は、1人暮らしの高齢者の孤独死を防ごうと、お年寄りどうしが気軽に交流できる家庭菜園などがある造りになった。岡田さんはきょう、歴史的な建物の修復について“今の公的な補助制度は支援が十分ではなく、制度の内容をもう少し検討してほしい”などと訴えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月31日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
首都直下地震などで大規模な断水が起きた際、速やかな支援につなげようと、大量の水を貯蔵することができる海上保安部の巡視船を使った給水訓練が横浜市中区で行われた。約500トンの水を積んだ横浜海上保安部の巡視船「いず」が停泊し、ホースをつないで貯蔵されている水を給水車に移し替えていた。現場には船から引かれたホースと接続された臨時の蛇口のついた給水設備も設けられた。[…続きを読む]

2025年1月17日放送 12:00 - 12:25 NHK総合
ニュース(ニュース)
6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から30年。発生時刻の午前5時46分、大時計が止められた。ドラム缶でできた鐘が鳴らされた芦屋市の寺。30年前、寺では、炊き出しなどにドラム缶が使われた。追悼の思いは、能登半島地震や東日本大震災の被災地からも。当時、駅舎が倒壊するなどの被害が出たJR神戸線の車掌を務めた渡辺さんは、30年前の1月17日に大分市で生まれた。渡[…続きを読む]

2025年1月15日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
七尾市のスキー場で地元の小学生を対象にしたスキー教室がきょうから始まった。七尾市にある10の小学校は授業の一環として七尾コロサスキー場で毎年スキー教室を開いているが、去年は能登半島地震のため中止となり2年ぶりの開催となった。能登半島地震で被害を受けた2人乗りのリフトは修理中で使うことができないため一部のコースは使用できないが、動く歩道のある初級コースなどは滑[…続きを読む]

2024年12月11日放送 17:02 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
1月の地震と9月の豪雨は、多くの人たちから生活のなりわいを奪い、漁業も大きな打撃を受けた。七尾湾でかきの養殖を行っている宮本哲也さん、息子・崇弘さんを1年にわたって取材した。崇弘さんは大学卒業後に県外の菓子メーカーに就職したが、重労働を1人でこなす父の体を気遣い、去年の5月に戻ってきた。夏には水揚げ量が地震前の2割まで戻りつつあったが、9月に能登半島を豪雨が[…続きを読む]

2024年12月10日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
能登半島地震で被害を受けた石川県七尾市の創業100年のしょうゆ店で、地震後、初めてとなる本格的な仕込み作業が始まった。鳥居醤油店・鳥居正子代表は「この日を待ってました」とコメント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.