TVでた蔵トップ>> キーワード

「七尾(石川)」 のテレビ露出情報

七尾湾に浮かぶ能登島には夏にぴったりの観光スポットがたくさんある。まず訪ねたのは「のとじま水族館」。去年7月から営業を段階的に再開し、現在は完全復活した。日本海側最大級の水槽にいるのはのとじま水族館の人気者、ジンベエザメ。去年10月にジンベエザメの展示が再開。愛称は「モモ」。捕獲された志賀町の百浦地区にちなみ名付けられた。マイワシの群れる習性を利用したショー「イワシのビッグウェーブ」は真ん中にエサを噴射することで1万尾のイワシが群れで動き、キラキラ輝くウェーブを作り出す。マゼランペンギンのお散歩タイムではよちよちと歩くのを間近で見ることができる。カマイルカを見ることができるトンネルもある。地震後、全国の水族館に避難していたイルカたちだが、昨年末には帰ってきて元気な姿を見せてくれている。今年の夏は万全の体制で出迎えてくれる。続いては能登島の海へ。ここではミナミハンドウイルカのファミリーを見ることができる。24年前に2頭の聖獣が確認されて以来、現在は十数頭のファミリーになっている。今年も赤ちゃんが生まれたのが確認されている。運が良ければ一緒に泳いでいるところを見ることができるかもしれない。今回最後に訪ねたのは「能登島ガラス工房」。こちらで作られたガラスの作品を買うことができる。中には水族館で見てきた生き物や海でであったイルカたちもある。深い海のような藍色のグラスだが、この色は能登ならではの色だそうで、能登島ガラス工房の田中ふみ子さんは「通常だとガラスの青は鮮やかな色になりがちだが、珠洲のけいそう土を少し混ぜることで深みのある青になる。」と話した。実際に作品を作っているところも見ることができる。こちらではグラスやアクセサリーなどを作る体験も行っている。そこで今回は吹きガラスで風鈴づくりに挑戦した。まずは金属の長い棒に窯の中で溶けているガラスを巻き付ける。形を整えたら好きな色のガラスを付ける。これをさらに熱して溶かして吹くと、中に空気が入り丸みを帯びてくる。そして再び溶けたガラスを巻き付け形を整える。さらにもう一息ふくらます。穴をあけ広げると風鈴のかたちが出来上がった。あとは500℃の部屋に入れ、1日かけてゆっくり冷ます。いま行ける能登については石川県の観光公式サイトのデジタルマップでみることができる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
能登半島地震から1年7か月。石川県輪島市できょう行われた名舟大祭。2年連続で規模を縮小して1日だけの開催となった。御陣乗太鼓の演奏が奉納された。能登地方の伝統的な祭りで使われるキリコという大きな灯籠は、地元を離れた住民が多く人手が足りず登場しなかった。伝統的な祭りが多くある能登地方、地震の影響が続いている。能登地方の主要な29の祭りを調べたのところ、例年どお[…続きを読む]

2025年6月24日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない大宮の世界)
伯爵邸の社長は沖縄出身で、県外出身者が営むお店が多いのも特徴。2年前にオープンした「鮨邸 ひろ」は岩手・山田町出身の横田さんが開いた店。夏の間しか食べられない三陸産のうにやホタテ、名物の寿司パフェが自慢。同じく2年前にオープンした「能登のお出汁と旬魚 ~繋 KEI~」は石川県能登地方の味を楽しめる。

2025年6月14日放送 15:50 - 16:18 NHK総合
かがのとナイトのどじまんin能登・七尾の舞台裏すべて見せます!
本番2日前、会場の準備が始まった。お客さんの応援の声が入るように客席にはたくさんのマイクが設置される。

2025年6月8日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
民間のボランティアセンター「おらっちゃ七尾」。参加者は、学生団体、NPO、個人など様々。週末のこの日は、県内外から92人が参加。宿泊先が確保出来なかった人は、センター内に泊まることもできる。センターでは、住民の依頼とボランティアをマッチング。作業内容とスケジュールを管理。家財道具の運び出しや、住居を一軒ずつ訪ね困っていることがないかを聞いて回るローラー型訪問[…続きを読む]

2025年5月20日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
現在の七尾市の出身で安土桃山時代に活躍した絵師、長谷川等伯について学ぼうと、七尾市の東湊小学校の小学生が等伯の水墨画の模写に挑戦した。作品は今年9月に七尾美術館で開かれる「長谷川等伯展」の会場で展示されることになっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.