TVでた蔵トップ>> キーワード

「三原山」 のテレビ露出情報

東京都の離島の大自然を紹介。伊豆大島は島自体が火山でできている火山島で貴重な地形や地質が見られるの1つに認定され、およそ7000人が暮らしている。最大の目的地は標高758メートルの三原山の登山。案内してくれる田中由里香さんは伊豆大島の大自然の中で子育てをしたいと6年前に移住しジオガイドとして活動している。目の前には早速、火山の息遣いを感じる光景が広がる。山のあちこちにあるのは大きな溶岩の塊。1986年、三原山で噴火が発生、山の中腹まで溶岩が流れ込んだ。そのときの溶岩が流れ着いた場所だ。登山口から火口までは1時間程度の道のりで歩道が整備されているので初心者でも安心。その道中、地元の中学生と出会った。理科の授業で三原山に来たというが生徒たちは3年生。卒業後、都心の高校に進学する子も少なくない。火山とともに暮らす伊豆大島。三原山をまつる神社が火口の手前にある。鳥居越しの富士山という貴重な写真を撮ることができた。1951年、86年の噴火でそれぞれ溶岩が流れ着いたものの倒壊しなかった奇跡の社殿となっている。いよいよ、火口付近に到着。三原山の火口の大きさは直径およそ300メートル。深さは200メートルもある。下山する山の裏のルートにも見どころが満載だった。これまでの景色とは一変。実は伊豆大島、国土地理院が作成する日本の地図の中で唯一、砂漠と表記された場所がある島なのだ。裏砂漠から20分ほど下るとさらに違った風景が広がっていた。再生の一本道は39年前の噴火の影響を受けた場所で、植物の再生が始まったばかり。繰り返される噴火の中で何度も再生する植物たち。田中さんは、この島の自然は生きるうえでのヒントを与えてくれるなどと語っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月20日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になる!
雄大な自然の息吹を感じられる伊豆大島。都心からおよそ110キロの離島だが今、気軽に行ける観光地として幅広い世代から人気となっている。伊豆大島へは東京・竹芝から出る観光船で行くのが定番。夜行船ならのんびり8時間ほどで早朝に到着。ジェット船なら1時間45分ほどで着くのも人気の理由。さらに、観光客を魅了する島生まれの最新グルメも。
島グルメも観光客を魅了している[…続きを読む]

2025年3月15日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ高橋尚子 思い出の合宿地 伊豆大島
高橋尚子の伊豆大島の旅。江戸時代の噴火でできた三原山は伊豆大島のシンボル。高橋尚子が現役の時からそこを拠点にして練習をしていた場所だという「大島温泉ホテル」を訪れた。創業は昭和43年。「三原山一望特別室」の部屋は温泉付き。夕食は名物の「椿フォンデュ」プラン。特産品の椿油で魚介などを自分で揚げられる。高橋尚子は「これを楽しみに毎回来てました」などとコメント。高[…続きを読む]

2025年2月15日放送 8:30 - 9:55 フジテレビ
土曜はナニする!?日帰りぷらっとりっぷ
ニューヨークのふたりと、デニス・植野行雄の仲良し同期3人が、東京都・伊豆大島を旅する。伊豆大島では2月2日から「椿まつり」も開催中。

2024年12月27日放送 18:30 - 22:52 フジテレビ
ザ!昭和の99大ニュース(ザ!昭和の99大ニュース 池上×加藤の決定的映像連発SP)
「1986 三原山大噴火」

2024年12月19日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
冬にも魅力的な東京の離島。この時期でも1か月に1万5000人がやって来る大島。魅惑の大島グルメも盛りだくさん。大島は名所が点在する観光アイランド。大島公園動物園は年中無休。東京都が運営するため誰でも無料で楽しめる。空気が澄んだこの時期は絶景の魅力も更にアップ。島のシンボルが標高758mの三原山。トレッキングがおすすめ。国土地理院が発行する地図で日本唯一の「砂[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.