TVでた蔵トップ>> キーワード

「三國連太郎」 のテレビ露出情報

大河ドラマや映画「釣りバカ日誌」で知られる俳優の西田敏行は今年10月に亡くなった。大ヒットとなった「もしもピアノが弾けたなら」。歌手としても活躍し、紅白歌合戦にも出場した。東京を拠点にしながらも、故郷の福島県に思いを寄せ続けた。東日本大震災の被災地で積極的に復興支援に取り組んだ。“世界のオザワ”として知られる指揮者の小澤征爾は今年2月に亡くなった。指揮棒を持たず、全身でオーケストラを導く姿は多くの聴衆を魅了した。東洋人には西洋のクラシック音楽は分からない。そんな偏見が横行していた時代に小澤征爾は単身ヨーロッパへ渡り、果敢に挑戦した。世界で活躍する一方、日本のクラシック界を気にかけ、若者たちの指導や普及活動に力を入れた。
映画やテレビドラマで活躍した西田敏行。コミカルからシリアスまで幅広い役柄を演じた。昭和22年、福島・郡山市生まれ。5歳の時、おばの家に養子に出される。小学生の頃はクラスの人気者。豊かな自然の中ですくすくと育った。週末になると、父が映画に連れて行ってくれたという。俳優を目指そうと決意を固めた西田敏行は東京の高校へ進学。しかし、クラスメイトに訛りを笑われ、学校から足が遠のいてしまう。ホームシックになった西田敏行が向かったのは中学の修学旅行で訪れた上野動物園。そこでゴリラのブルブルと出会い、元気をもらった。その後、大学に進むが、講義を受けたのはたった1日だった。演劇学校などで演技を学び始め、それに専念することにした。昭和45年、劇団青年座に入団。脇役として出演した際、「面白い」と評価された。上手い俳優ではなく、面白い俳優になろうと心に決めた。入団の翌年、写楽考で主演に抜擢される。舞台を見ていたNHKのプロデューサーの目に留まり、連続テレビ小説「北の家族」にレギュラー出演することになる。このテレビ出演はのちに妻となる女性が結婚前、西田敏行を父に紹介する際に役立ったという。代表作となったのは昭和55年から主演したドラマ「池中玄太80キロ」。このドラマの挿入歌として生まれたのが「もしもピアノが弾けたなら」。大ヒットし、紅白歌合戦にも出場した。
また、映画でも「植村直己物語」などに相次いで主演する。昭和63年には映画「釣りバカ日誌」シリーズがスタート。西田敏行と三國連太郎の絶妙なかけ合いが人気を集めた。さらに大河ドラマでも活躍。大河ドラマへの出演は12作品にのぼり、様々な歴史上の人物を演じた。東京を拠点に活動していたが、時間を見つけては福島・郡山市に帰り、少年時代の仲間と交流した。それは生涯に渡って続いたという。平成23年3月に発生した東日本大震災。西田敏行の故郷・福島県は地震と津波に加えて、原子力発電所の事故にも見舞われた。約3週間後に被災地を訪れた西田敏行は言葉を失う。忙しいスケジュールの合間を縫い、福島県に足を運び続けた。震災の半年後に行われた復興支援ライブでは新曲「あの街に生まれて」を披露した。70歳を超えても精力的に活動し、俳優として常に挑戦を続けてきた。
指揮者の小澤征爾は世界の名だたるオーケストラを指揮し、クラシックの本場ヨーロッパでも高く評価された。昭和10年、旧満州(現在の中国東北部)生まれ。歯科医師だった父のもと、三男として育つ。5歳で日本に帰国。小学生の頃、ピアノを始め、ピアニストを夢見ていた。しかし、中学でラグビーに熱中し、指を骨折してしまう。教育者として名高い齋藤秀雄から指揮を学ぶため、桐朋学園の音楽科に進学。短大に進学した小澤征爾はアメリカのオーケストラの来日公演を聞いて衝撃を受けたという。23歳の時、知人のツテで資金を集め、貨物船でフランスへ出発。半年後にはブザンソン国際指揮者コンクールで優勝する。しかし、仕事は増えず、弱気になっていた時に作家の井上靖と出会う。音楽は翻訳が必要な小説とは違うと言われた。昭和35年、名指揮者のヘルベルト・フォン・カラヤンが行うコンクールに合格し、弟子入り。翌年にはアメリカの指揮者のレナード・バーンスタインに認められ、ニューヨーク・フィルハーモニックの副指揮者に就任。この頃、東洋人の音楽家に対する偏見と戦っていた。その後は、ウィーン・フィルやベルリン・フィルなどを指揮し、評価を高めていく。昭和48年にはアメリカのボストン交響楽団に招かれ、30年近く音楽監督を務めた。
世界で活躍する一方、日本のクラシック界の発展にも尽力した小澤征爾。昭和59年、齋藤秀雄の教え子を中心にオーケストラを結成する。平成4年からは毎年夏に長野・松本市で音楽フェスティバルを開催。著名な音楽家が参加する国際的な音楽祭に育て上げた。平成12年には若い音楽家を育成するプロジェクト「小澤征爾音楽塾」を実現させる。若者から刺激を受けた小澤征爾は60代後半でウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任。本格的にオペラを手がけた。平成28年、サイトウ・キネン・オーケストラのオペラがグラミー賞を受賞した。晩年は病と闘いながら指揮を続け、若者への指導に力を注いだ。
長年、映画やテレビで活躍した西田敏行は故郷で育んだ夢を最後まで追い求めた76年の生涯だった。アジアの音楽家が世界で活躍する道を開いた小澤征爾は音楽と向き合い、若い世代にメッセージを送り続けた88年の生涯だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月30日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!(ノンストップ!)
北川景子の1つめの推しは、手芸。子供のために作った手芸作品が話題になっている。北川景子は、始めは巾着やポーチから始まり最近は洋服にもチャレンジしているなどと話した。2つ目の推しは、和菓子。果匠 正庵は1997年創業で、三國連太郎も愛した店。名物はあんず大福で、あんずを餅で包みあんこを合わせて再び包む2段構造になっている。北川景子の最推しはいちご大福で、イチゴ[…続きを読む]

2025年6月5日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
次に出会った20代の女性は、祖父からPAPASのシャツをもらったという。祖父は「クローゼットに眠っていた洋服を孫に着てもらえるのは嬉しい」などと話している。

2025年5月28日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!純烈のふれあい全国巡業グルメ
純烈が長野のご当地グルメをハシゴする。3人は「ウインズ 長野店」で食事。「しなの鹿カレー」を食べた酒井一圭は「カレーだけどお肉の雰囲気はビーフシチューで臭みがない。」などと話した。長野駅や土産店ではレトルトを販売している。スタジオで試食した小倉優子は「お肉自体にコクがあって臭みもない。」などと話した。2つの信州グルメを満喫した3人は、サイクリングで善光寺を目[…続きを読む]

2025年5月22日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト 仲代達矢)
きょうのお客様は仲代達矢。俳優座時代から数々の大スターと共演。三國連太郎さん、三船敏郎さん、丹波哲郎さんとの共演を振り返る。三國連太郎さんとは映画「切腹」で共演。渥美清さんとは共演シたことがなかった。外国映画に憧れて俳優になった。マーロン・ブランドが大好き。公演がない時は海外旅行へ行く。ニューヨークが好き。ロンドンへ行ってみたい。個人的にはイタリアが好き。[…続きを読む]

2025年4月30日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
ファミリーヒストリーファミリーヒストリー 佐藤浩市
結婚から3年後の昭和35年、長男・浩市が誕生。父・三國は本格派俳優への階段を上っていた。一つの映画に没頭すると、三國は家を空けることが多くなっていく。幼い浩市が父と過ごす時間はほとんどなかった。そうして三國の生活は綻び始める。昭和47年、三國と敏子は離婚した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.