2025年4月30日放送 19:30 - 20:42 NHK総合

ファミリーヒストリー
佐藤浩市 〜父・三國連太郎が背負い 生きた道を〜

出演者
寺門亜衣子 今田耕司 佐藤浩市 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。ゲストは佐藤浩市。

キーワード
三國連太郎佐藤政雄佐藤敏子
ファミリーヒストリー 佐藤浩市
父・政雄 秘められた出生

佐藤浩市の父・佐藤政雄(三國連太郎)は、佐藤正とはんの長男として届けられている。はんは伊豆半島の南にある漁村が故郷。何不自由なく育った。しかし、漁師の父が嵐で収入源の船を失い、一家は離散することに。はんは広島・呉市の海軍の軍人の家に年季奉公に出されたが、17歳のときに妊娠して奉公先から追い出された。はんは身重の体で故郷を目指した。しかし、沼津港の汽船乗り場で気分が悪くなってしまう。そのときに介抱してくれたのが正だった。

キーワード
三國連太郎佐藤政雄佐藤正呉市(広島)子浦(静岡)小泉はん小泉七右衛門沼津港

大正12年1月、はんは男の子・政雄を出産。後の三國連太郎。正の子として出生を届け、正とはんは結婚した。正は静岡・松崎町で佐藤家の三男として生まれた。佐藤家は桶屋を営んでいたといい、死んだ人の棺桶などもつくっていた。死にまつわる生業は汚れに触れるとして差別の目を向けられることも珍しくなかった。理不尽な差別に強い反発を覚えていた正は、そうした境遇から抜け出そうと軍属として志願。しかし、軍隊生活も正を失望させた。下の者を見下し、権力を笠に着る上官たちに憤りを感じる日々。軍隊を忌み嫌うようになっていった。2年後にシベリアから帰国した正は軍隊での仕事を活かして電気工事の職人として働き始める。政雄にじゅうぶんな教育を受けさせるため、危険とされる仕事にも励んだ。そんな正の下で政雄は気丈な少年に育っていく。

キーワード
シベリア(ロシア)三國連太郎佐藤せち佐藤政雄佐藤新太郎佐藤正小泉はん松崎町(静岡)

昭和10年、父・正のたっての希望で政雄は進学校だった下田・豆陽中学校に入学。しかし、政雄にとって学校生活は苦痛でしかなかった。徹底した規律の寮生活と軍事教練。政雄は次第に学校をサボるようになっていった。そんな政雄に、正は烈火の如く怒った。結局、政雄は中学を中退。そして、下田港に停泊していた貨物船に忍び込み、密航で中国に渡った。その後、中国から朝鮮半島にわたり、ダンスホールのボーイや弁当売りをしながら孤独な日々を過ごした。帰国後、沼津港にたどり着いた政雄。戸籍によると、昭和16年に5歳年上の女性と結婚し、長女が誕生している。調査を続けて半年、沼津市内の寺で政雄の娘・伊都子の墓石が見つかった。伊都子は数え年2歳で亡くなっていた。政雄が初めて築いた家庭は長くは続かなかった。

キーワード
プサン三國連太郎下田港下田(静岡)中国佐藤伊都子佐藤政雄朝鮮半島沼津市(静岡)青島(中国)静岡県立豆陽中学校

沼津を去った政雄は、大阪の造船所や鉄工所で働きながら食いつなぐ日々を送る。時代は戦争の只中へ。19歳のとき、政雄に召集令状が届く。政雄は汽車に飛び乗り、九州へ逃れる。しかし、たどり着いた佐賀・唐津で政雄は警察に捉えられ、故郷の静岡で軍隊に入れられた。中国への出兵が決まり、出発する直前、母・はんが面会にやって来た。はんは政雄にすがるように謝った。警察に居場所を知らせたのは、はんだったのだ。出征する息子に正は「無駄死にするな、必ず生きて帰ってこい」とだけ告げたという。

キーワード
中国佐藤政雄佐藤正唐津市(佐賀)大阪府小泉はん沼津(静岡)
トーク

佐藤浩市は「大変に申し訳ないんですけど、伊都子さんの話を聴いていなかったので…。きょう知れてよかったです」などと話した。

キーワード
三國連太郎佐藤伊都子小泉はん
”無駄死にはしない” 戦場を生き抜く

中国の戦地に送られた政雄。戦場で命を落としかけたこともあった。政雄はどれだけ上官に殴られても一度として銃を撃つことはなかった。そして、中国で終戦を迎えた政雄は収容所に入れられた。そこで妻帯者は早く帰国できると聞きつけ、娘のいる家族連れに相談を持ちかける。政雄は偽装結婚で昭和21年6月に帰国。相手は豊美。政雄は豊美の宮崎の実家に同居し、配線工事やバスの運転手として働いた。翌年、娘・深幸が生まれ、2人は結婚。深幸が生まれて1年後、政雄は家を出ていった。

キーワード
中国佐藤政雄佐藤深幸佐藤豊美宮崎県

政雄は鳥取・倉吉市に移り住む。ふとん店の2階に下宿。当時、政雄は仕事もせずブラブラしていた。そんな中、政雄は町の写真館の見田さんと出会う。2人は意気投合。見田さんが撮影した一枚が政雄の運命を大きく変える。見田さんが勝手に松竹に写真を送ったところ、松竹から支度金が送られてきたという。そうして昭和25年に政雄は上京。いきなり、映画「善魔」の主役に大抜擢された。芸名は主人公の役名のまま「三國連太郎」となった。その後、三國は大卒の知性美を持つ有望な新人スターとして大々的に宣伝されていった。そんなとき、政雄は東京・神楽坂の料亭で、売れっ子芸者として名を馳せていた敏子と出会う。

キーワード
三國連太郎佐藤政雄佐藤敏子倉吉市(鳥取)善魔木下惠介東京都松竹神楽坂(東京)
トーク

佐藤浩市は父・政雄の生き様について「何を見てもあんまり波立たないだろうなと思っていたが、思った以上にきますね」などと話した。

キーワード
三國連太郎佐藤政雄
音楽活動の源泉 芸に生きた母

踊りや三味線の名手だった敏子は神楽坂きっての芸者だった。敏子は裁縫も上手かった。その腕は母方・阿部家のルーツと深く関わっている。戸籍で確認できる最も古い阿部家の先祖は宮城・塩釜市。阿部家は仙台の城下町の発展に伴い、幕府や藩と強いつながりを持ち、力をつけていく。当時、綿花の栽培が難しかった東北で厳しい寒さに耐えていた人々のために関西から大量の古着を仕入れて商いをしていた。しかし、阿部家は幕藩体制の終焉とともにその力を失っていく。そうした中、浩市の曽祖父・政治郎は30歳で妻子を連れて上京。銀座の洋服店に住み込み、テーラーを目指して修業に励んだ。そして、明治時代中期に洋裁店を開店させた。しかし、商売が軌道に乗り始めた頃、関東大震災に見舞われる。政治郎は家も店もすべて失ってしまう。

キーワード
三國連太郎を祝う会仙台(宮城)佐藤敏子塩釜市(宮城)愛の讃歌日本テレビ放送網東京神楽坂組合東北学院大学神楽坂(東京)銀座(東京)関東大震災阿部政治郎

政治郎の孫として浩市の母・敏子が生まれたのは震災から7年後のこと。敏子が5歳のときに父・貞一が他界。翌年、母は再婚し、敏子の下に弟たちが生まれた。9歳のとき、敏子は父方のおばの養女となる。養母・はるは神楽坂で芸者の置屋を営む女性だった。そこで敏子は芸者に魅了された。芸者として活躍する敏子の姿に心を奪われたのが三國連太郎だった。そして、昭和32年に2人は結婚した。

キーワード
三國連太郎佐藤敏子神楽坂(東京)関東大震災阿部政治郎阿部滉
トーク

佐藤浩市は母について「歌・踊りに関してはすごく厳しかった」などと話した。

キーワード
佐藤敏子
父・三國連太郎 つき進む俳優人生

結婚から3年後の昭和35年、長男・浩市が誕生。父・三國は本格派俳優への階段を上っていた。一つの映画に没頭すると、三國は家を空けることが多くなっていく。幼い浩市が父と過ごす時間はほとんどなかった。そうして三國の生活は綻び始める。昭和47年、三國と敏子は離婚した。

キーワード
三國連太郎佐藤敏子婦人倶楽部深作欣二神々の深き欲望講談社飢餓海峡
祖父・正の背中 受け継がれる反骨精神

昭和51年、三國の父・正が死去。三國は正を看取ってから、まるで取り憑かれたように一つの映画に没頭していく。いかなる人も平等であることを説き、人間の抱える煩悩とも向き合った親鸞。その生涯を描こうとした。構想・準備に10年を費やし、撮影をスタート。三國自身が監督を務めた。三國の胸には育ててくれた正が反骨精神で生き抜いた姿があった。

キーワード
三國連太郎佐藤正親鸞親鸞 白い道親鸞聖人 鏡御影
浩市・孤高の青春 俳優への道

浩市は19歳でデビューを果たし、俳優の道へ。父に役者になることを伝えたのはドラマ出演後のことだった。三國は「ああそう、わかった」とだけ答えた。三國は浩市の作品をすべて見ていたという。平成25年4月14日、政雄はこの世を去った。その生涯で183本の映画を三國連太郎として演じきった。

キーワード
一度も撃ってません三國連太郎佐藤寛一郎佐藤敏子大河ドラマ 新選組!成城学園初等学校早稲田駅東京メトロ東西線続・続 事件 月の景色美味しんぼ菊とギロチン釣りバカ日誌青春の門
トーク

佐藤浩市は「危うく涙腺も崩壊するところだった」などと話した。

キーワード
三國連太郎佐藤寛一郎佐藤正
浩市が育む孤独だった若者たち

この日、浩市は妻・亜矢子と取り組んできた映画「花束」が上映された。主人公は虐待やネグレクトを受け、施設で育った若者たち。本人が演じている。浩市は施設の職員役を演じた。浩市と亜矢子は児童養護施設の子どもたちを預かる短期週末里親・フレンドホームの活動を続けてきた。過去に迎えられた子どもたちは浩市に感謝を述べた。亜矢子さんは浩市について「根本が優しいと思う。自分の記憶にはないかもしれないけど、すごく愛されてた証しだと私は思ってます」などと話した。

キーワード
オーストラリアサヘル・ローズ一度も撃ってません三國連太郎岸のない河花束
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.