TVでた蔵トップ>> キーワード

「三好市(徳島)」 のテレビ露出情報

徳島県吉野川市山川町にある人口8000人ほどののどかな街。創業108年を迎える忠義堂人形店四代目の麻野貴裕さんは四年前に麻野さんがプロデュースした令和のブランドの結緑は一つ一つにポエムをつけて発信。かつての主流は7段飾りだったが、今はお姫様と御殿様だけの親王飾りのものの需要が多い。そこで麻野さんは全国の人形師とタッグを組んで現代のインテリアにマッチする結緑をプロデュース。忠義堂人形店は大正7年に創業し、はじまりはまんじゅうが人気の製菓店だった。その後呉服と人形を販売。1980年頃から節句人形の専門店になったという。また小型飛行機を使った空中広告も2011年までの30年以上にわたり宣伝飛行を行っていた。
桃の節句を前に、ホテルへとやってきた麻野さん。この日は7段飾りの準備をしていた。5年前に家業に入った麻野さんは、7段飾りを飾ることも珍しくなったと語る。ホテルには麻野さんプロデュースの結緑も飾られた。大学卒業後に夢だった航空業界に就職。羽田空港で地上業務をしていた。飛行機が大好きだったが、しかし夢の区切りとしていた30歳で家業へ。店の2階のキッチンでは忠義堂人形店の副社長もある貴裕さんの母が。従業員の昼食を用意するのが昔ながらの伝統。この日もメニューは肉うどんと徳島名物のフィッシュかつ。店内は5月人形を求める家族連れで大賑わい。麻野さんプロデュースの5月人形のブランドの「碧」も販売。
仕事に手掛ける前には必ずすることがあるというが先祖に挨拶をし、必ず帰りは報告をするという。従業員の森さんは母のこずえさんの中学校の後輩。初節句の写真を送ってくれた家庭に手作りのプレゼント。この日は中学時代の同級生とツーリングをしにむかった。埼玉県鴻巣市のマル武人形は結緑を作る工房の一つ。新作の相談にやってきたという。色重ねと呼ばれる部分のレパートリーは100パターン以上あり、相談をしていた人形店から新作が届いた。甘いお菓子のようなものをイメージしたという。
小さい頃に家族で過ごす時間がほとんどなかったという麻野さん。父は仕事で多忙だったと答えた。最近は伝統的な人形を選ばない需要もあるという。節句本当に必要かと言われれば必ずではない上に、節句の伝統がどんどん衰退化しているという。また子供の数が減少していることもあり、どう乗り切るかは今後の模表だという。初節句の家族に届けられた結緑
。家族は大満足していた。店のリニューアルに向け麻野さんはDIYをすることに。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月30日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23newspot Today
徳島・三好市の祖谷のかずら橋で高齢男性が死亡。数人で観光に訪れていたとみられ、警察は誤って転落したとみて調べている。

2025年8月2日放送 0:59 - 1:59 日本テレビ
バズリズム 02クイズ!ミュージックビデオ王
徳島県三好市の「ホテル祖谷温泉」。秘境・祖谷渓の奥深くに位置する露天風呂で、専用のケーブルカーは最大傾斜角42度。

2025年7月16日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
徳島県三好市のパール洋菓子店を訪問。優雅な店内だが外は行列。「パールのレモンケーキ(398円)」を試食し「レモンだ」とレモンをかじったような果汁がでてくるという。自社農園のレモンを使用。お取り寄せも即完売するという。

2025年4月22日放送 0:30 - 1:00 テレビ東京
ロバート秋山の【AAEC素人ホームビデオ なんとかする課】家に眠る撮りっぱなしのホームビデオをなんとかする番組 in 調布市
なんとかしたいホームビデオ提供者2組目は、水田ファミリー。写真撮影が趣味だった康雄さんが、30歳の時に8ミリフィルムカメラを購入。後に妻となる瞳さんとのデート映像集、自ら編集までした康雄さんの超力作を皆で鑑賞。出来栄えに一同驚いていた。

2025年4月7日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋GWまで一か月を切ったイマ! 旅のプロ解説 マル得旅行プランを伝授
番組が訪れたのは徳島・三好市。「大歩危峡まんなか」のベッドメイキングをしている男性は、この宿の従業員ではなく、おてつたびだという。おてつたびとは、地域のお手伝いをして報酬をもらいながら、旅ができるサービスとのこと。サービス開始当初10代~20代の参加者が中心だったが、去年には30代以上の参加者も増えて、特に50代以上が急増している。今回、男性に仕事を依頼した[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.