TVでた蔵トップ>> キーワード

「三宮(兵庫)」 のテレビ露出情報

斎藤元彦前知事の失職に伴い行われた兵庫県知事選。約111万票を獲得した斎藤元彦候補が再選を果たした。今年3月に元県民局長が斎藤氏のパワハラ疑惑など7項目の疑惑を内部告発。兵庫県議会は百条委員会を設置して審議するも、斎藤氏は疑惑を否定。その後全会一致で不信任決議が可決され、斎藤氏は失職すると同時に再出馬を表明した。当初は苦戦が予想されていたが、わずか1か月半で多くの支持を得る異例の状況となった。
斎藤氏は勝利の大きな要因となったSNSについて「悪い面もあるんだけど良い面もある。沢山の人が応援してくれてSNSの良い面が本当によく見えた」などと話した。公式Xのフォロワー数は稲村氏が1.5万人なのに対し、斎藤氏は20.7万人と大差をつけていた。戸川氏は「SNSにはYouTubeも含まれ、YouTubeは高齢者も見るので時間差はあるが遅れて効果が出る」などと話した。
過去最多の7人が立候補した兵庫県知事選。その中でNHK党党首・立花孝志候補は自身の当選は目指さないという異例の選挙戦を展開。立花氏の公式YouTubeには、告示後に兵庫県知事選に関する動画が101本投稿されていた。揺らぐ支持者への影響がうかがえた。
投開票まで3日に迫った先週木曜日には、兵庫県の市長22人が稲村氏への支持を表明。斎藤氏の実績についても改革といえるレベルのものではないと否定した。
投開票を迎えた兵庫県知事選。斎藤氏の当確が発表されると陣営は一気に沸き立った。斎藤氏はフジテレビの番組に生出演した際、SNSなどネットの勢いについて「自分たちなりにやっていたものもあるが、SNS上で自然発生的に応援の輪が広がったと感じている」などと話した。
落選した稲村氏はSNS戦略が苦戦を強いられる状況になったと語った。ネットで偏った情報が発信・拡散されたことや、自身のSNS応援アカウントが不正行為により凍結したと推測される状況になるなど、SNSにおいては苦戦を強いられる状況だったという。斎藤氏の再選について兵庫県の現役職員は驚きの言葉と不安を口にした。返り咲いた斎藤氏は今後について「これから兵庫県政、本当にこれから勝負。躍動する兵庫の実現に向けてこれからも歩みを止めたくない」などと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月18日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽか言いかえるだけで人間関係が円滑に!人に好かれる会話術SP
人に好かれるコミュニケーション術について筒美由紀さんとゆうきゆうさんに伝授していただく。岩井さんは「ゆうきゆうさんの本がアニメ化していて面白い」などと話した。コミュニケーションについて筒さんは「新年度というタイミングにぜひ好かれフレーズを知っていただいて好印象な自分になっていただければと思う」などと言い、澤部さんは「もう筒先生のことが好き」などと話した。ゲス[…続きを読む]

2025年3月17日放送 1:05 - 1:30 フジテレビ
ハチミツ!!48時間でお台場に帰って来られる?
香川県・鳥取県・岩手県からスタートし48時間後までにお台場に帰ってこられるかを検証。鳥取スタートチームは順調に大阪駅まで辿り着くも思い出の地でまさかの苦戦中。香川スタートチームは小豆島で16人の視聴者さんに遭遇し豪華フェリー&バスで神戸・三宮へ。岩手スタートチームは視聴者さんに岩手・北上駅まで送ってもらうも仙台駅行きの終電に乗り遅れる。

2025年1月23日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
神戸市にある「KOBEとんぼ玉ミュージアム」には、とんぼ玉のほか美しいガラス工芸が展示されている。館長・宮本恭庸さんは阪神・淡路大震災に遭ったときは、神戸三宮で飲食店を営んでいた。実家でもあったその建物は全壊したという。震災から5年たち何か新しいことができないか考えた宮本さんは、飲食店の跡地で焼き物などを仕入れて販売する店を始めた。そんな中、ガラス工芸が集ま[…続きを読む]

2025年1月19日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
おととい、6000人以上の人が亡くなった阪神・淡路大震災の発生から30年を迎えた。灯籠でよりそうの文字がかたどられた。他の被災地とともに歩んでいこうとの思いが込められている。前日にこの会場を訪れた神戸市に住む妹尾栄治さんは、父親の自宅は全壊したものの大きなケガはなかった。しかし避難先で身体に変調をきたし、震災から10日後に呼吸不全で亡くなった。災害関連死とい[…続きを読む]

2025年1月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ ニュースランキング
阪神・淡路大震災から30年が経った。神戸市・三宮の映像を紹介した。母親を亡くした男性は「母親は1階で寝ていて下敷きに」などと話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.