TVでた蔵トップ>> キーワード

「三河湾」 のテレビ露出情報

「豊かな海」の定義について、名城大学特任教授・鈴木輝明と考えていく。”澄んだ海”とは海水中の有機物が少ない海ということ、水中の有機物量の指標であるCODが環境基準項目となり、1980年から総量削減が開始された。1995年からは窒素やリンまでも環境基準化し2002年から総量削減が強化されてきた。その結果、海域の窒素やリンの濃度が大きく低下した。一方、伊勢湾・三河湾は豊かさを失ってきた。愛知県だけでもノリの生産枚数は1/3に、全国1位のアサリ漁獲量は1/6に、イカナゴ漁獲量は1万トンあったものが0となった。この低下の背景には、窒素やリン濃度の低下が大きく影響しているという。窒素やリンは「栄養塩類」と言い、海水中の栄養塩類低下は「貧栄養化」という。ノリやアサリの激減については、「貧栄養化」と直接関係していることが明確になったが、イカナゴについてはその複雑な生態学的な特性により不漁の原因が特定されず、水温上昇が原因ではないかと推測されていた。愛知県は3月に、漁業生産に必要な栄養塩濃度は現在の環境基準値よりも高い値が必要であると報告を出した。報告された値は2000年代半ばくらいに相当する値であり、現在伊勢湾・三河湾に設定されている環境基準値は、見直す必要があるという結果。漁業を維持するためには現在の環境基準値では厳しすぎるのに、なぜそうなったのか。環境基準を設置する際、どのような環境を実現するのかという目的が設定される、これを「利水目的」という。「利水目的」には、水産以外の水浴があり、水産よりも厳しい環境基準が適用されるという前提があった。「澄んだ海」を優先した結果「豊かな海」は大きく損なわれた。
現在、水産物を安価で食したいという市民意識の大きな変化がある。良質なたんぱく資源を支える漁業の役割も重要になっている。その意味でも、水浴中心の環境基準から水産中心の環境基準への見直しは社会的変化や、経済的合理性に合致した変更といえる。今日紹介したイカナゴ資源の減少は、伊勢湾・三河湾だけの問題ではない。播磨灘でも同様の問題がおき、兵庫県の漁業関係者はその対応に苦慮し県は回復のための「貧栄養化対策」を継続中。伊勢湾・三河湾の漁業者はこの10年間厳しい経営状況にある。現在適用されている、窒素・リンの環境基準値の設定や、水質総量削減は一刻も早く見直し、生物が湧き出る”豊かな海”の回復を実現すべきとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月24日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!お値段当てまSHOW!いただき!ハウマッチ
波うららかに、めおと日和から芳根京子が参戦。愛知県の知多半島。魅力は春夏秋冬で楽しめる海の幸だ。天然大アサリ。凝縮された旨味を持ったお取り寄せ品だ。これを作っているのは愛知県南知多町にある岬だより店は漁港の近く。この美味しさには理由がある。知多半島には穏やかな波が広がり豊富な栄養分が流れ込み、プランクトンが多く貝にとって理想的な環境となっている。今回の大アサ[…続きを読む]

2025年4月23日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
「豊かな海」の定義について、名城大学特任教授・鈴木輝明と考えていく。”澄んだ海”とは海水中の有機物が少ない海ということ、水中の有機物量の指標であるCODが環境基準項目となり、1980年から総量削減が開始された。1995年からは窒素やリンまでも環境基準化し2002年から総量削減が強化されてきた。その結果、海域の窒素やリンの濃度が大きく低下した。一方、伊勢湾・三[…続きを読む]

2025年3月14日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.FOCUS
春休み目前、ゆったり満喫春の穴場スポット。京都市ではある異変があり、外国人の荷物の多さなどが理由で日本人の観光客が減少しているという。定番観光地の清水五条では外国人観光客が約34%増に対し、日本人観光客は約19%減。混雑を避けて楽しめるこの春の穴場スポットが「島根県」。美肌の湯といわれる「玉造温泉」や日本庭園ランキング22連続1位の「足立美術館」もある。桜を[…続きを読む]

2025年2月23日放送 16:05 - 17:20 フジテレビ
ニッポンわが町うどんMAPニッポンわが町うどんMAP 7
「手打ち主水庵」の「ガマゴリうどん」を紹介。三河湾はアサリの漁獲日本一で、「ガマゴリうどん」はご当地うどんの大会で3回の優勝経験を持っている。「アピタ蒲郡店」の特設コーナーでは、カップ麺で販売されている。厳格なルールがあり、認定証がないと「ガマゴリうどん」を販売できない。

2025年2月12日放送 2:15 - 2:25 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
愛知県・一色干潟の面積は約1000ヘクタール。かつて三河湾にはこうした干潟があちらこちらにあったが、埋め立てなどにより減少。ここは今も残る貴重な自然。8月、ダイゼンの群れがやってきた。繁殖地のユーラシア大陸などから越冬地の南半球に向かう途中に立ち寄った。干潟の一画の砂浜にはコメツキガニがいた。カニたちは砂の中に含まれる有機物を食べ砂団子にして吐き出す。ここは[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.