TVでた蔵トップ>> キーワード

「三省堂」 のテレビ露出情報

司会者の川島明(麒麟)、ゲストのサーヤ(ラランド)、こやまたくや(ヤバイTシャツ屋さん)、橋本直(銀シャリ)、岡崎体育、村上(マヂカルラブリー)が、国語辞典を手に取った。使用する国語辞典は、三省堂の「新明解国語辞典」と三省堂の「三省堂国語辞典」のみ。また、三省堂の辞書出版部部長の山本康一さんが登場した。さらに、見坊行徳さんが登場した。見坊さんの肩書は「書籍校閲・辞書マニア」だと紹介された。見坊さんの祖父は、「三省堂国語辞典」を作った見坊豪紀さん。山本さんと見坊さんは、言葉の意味を解説する。また「辞書大好き店員」として、ニシダ(ラランド)が登場して、一同に飲み物などを配った。一同が飲食をしながら、辞書で「う」で始まる言葉を眺めた。そして、「優曇華(うどんげ)」「牛のよだれ」「穿ち過ぎ」「うんこ」「うんち」「蘊奥(うんおう)」という言葉に注目して、それらの言葉について話し合った。それらの話し合いの中に、IKKO、Mr.Childrenの「innocent world」、あばれる君、井森美幸、井上裕介(NON STYLE)、大木こだま・ひびき、日本国語大辞典、「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」などの話題が出た。また、ヤバイTシャツ屋さんのライブDVD「Tank-top of the DVD2」の映像が紹介された。続きはCMの後で。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!これだけ覚えて!ニュースな言葉
きょうのキーワードは「もののあはれ」。「花いかだ」の写真を紹介、散った桜の花びらが水面に浮かんでいる写真をみて齋藤先生は「もののあはれ」と感じたと話した。「もののあはれ」は本居宣長が提唱、自然や人の心などのしみじみとしたよさで、「エモい」と少し重なる。源氏物語が「もののあはれ」で枕草子は「をかし」。「もののあはれ」の使い方はセミの鳴き声を聞いてなど。

2025年3月15日放送 11:00 - 11:50 フジテレビ
チャンハウス人に言いたくなる雑学12連発
「甘じょっぱい」と評価されている「生ハム×メロン」「ポテトチップス×チョコ」などの組み合わせ。その新作を各界の一流シェフが考案。「からあげ×ショートケーキ」「からあげ×いちご&あんこ」などの候補から5品を厳選。

2025年2月20日放送 2:05 - 2:35 テレビ東京
川島明の辞書で呑む(川島明の辞書で呑む)
番組イベント「川島明の辞書で吞むTHEライブ~有楽町で呑みましょう」の模様を放送。テレ東本舗WEBで、番組グッズを販売している。「か」が頭文字の日本語を、辞書で調べてトーク。勘亭流は、歌舞伎の看板などで使われる書体。
牡蠣やアサリやホタテやホッキ貝やハマグリやウナギや鮭の辞書での記述を紹介。
含羞・含羞む・含羞草の意味を紹介。ハニカミ顔で競え!選手権を行[…続きを読む]

2025年2月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
辞書・辞典の出版や販売を行う株式会社三省堂の辞書スタンプ(LINEスタンプ)を紹介。土屋礼央はスター・ウォーズの名言・名場面編のスタンプをよく使用するという。新明解国語辞典、オタク用語辞典大限界、三省堂現代国語辞典、辞典、消えたことば辞典、大辞林の辞書スタンプ紹介。

2025年1月8日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
「界隈」は元々は住所など場所を示す際に使っていたが、今ではある分野を示す言葉としても使われている。飯間さんは「今まで〇〇派と言っていたところが〇〇界隈になっている」と話し、出演者たちは「なるほど」と共感した。過去に若者発祥で流行した言葉を紹介した。中には「爆睡」「激辛」など、今では当たり前に使うようになった言葉も多くあった。若者世代の言葉には、定着し新しい日[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.