TVでた蔵トップ>> キーワード

「三省堂」 のテレビ露出情報

秋葉原の「やきとん元気」で辞書呑み。サーヤは「うまざけ」を見つけた。山本さんは「羊大なり」で「美」となり、中国文明では羊が最上の肉だったと解説した。川島は2回目の「IPPONグランプリ」で優勝し、小さい居酒屋でトロフィーと乾杯したと美酒エピソードを語った。村上はM-1優勝したあとは流れに身を任せるだけで自分のやりたいことがやれなくて酒を呑むにならなかったと話した。岡崎は「どうする家康」に出演する2年前に大河ドラマが好きだった祖父が亡くなり、仏壇に報告したときに呑んだ酒は美味かったと話した。
ニシダが出題した「内股膏薬」の意味を予想した。正解は「一定の意見や主張の無くその時どきの実力者につき従うこと」。内股に膏薬を塗ると右脚にも左脚にもつくことから自分の意見がない人のことを指すようになった。山本さんは安土桃山時代にはあった言葉で、宣教師が作った「日葡辞書」にも載っていると解説した。
村上は三省堂と新明解での「宇宙人」の意味の違いに着目。三省堂は「地球以外の星に住む人に似た生物」、新明解は「想像上の生物」と書いていた。辞書の編集会議は毎月1回程度編集委員が集まって行われる。それぞれが集めた新しい言葉を持ち寄り、全員が納得したら採用となる。1回の改訂にかかる年月は7~8年。さらに村上は新明解に「ヴァ~→バ~」「ヴィ~→ビー」といった項目を発見。「ヴァ」から始まる言葉について国語辞典としては「バ」から始まる言葉として記載しているということだった。Vの発音を初めてヴで表現したのは福澤諭吉だった。
川島はうなぎ屋の「う」が美味しそうと話した。三省堂国語辞典では「う」はうなぎのこととされ「店の看板に『う』とだけ書くこともある」と記載されていた。全員で美味しそうな「う」を描く選手権を開催。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!これだけ覚えて!ニュースな言葉
きょうのキーワードは「もののあはれ」。「花いかだ」の写真を紹介、散った桜の花びらが水面に浮かんでいる写真をみて齋藤先生は「もののあはれ」と感じたと話した。「もののあはれ」は本居宣長が提唱、自然や人の心などのしみじみとしたよさで、「エモい」と少し重なる。源氏物語が「もののあはれ」で枕草子は「をかし」。「もののあはれ」の使い方はセミの鳴き声を聞いてなど。

2025年3月15日放送 11:00 - 11:50 フジテレビ
チャンハウス人に言いたくなる雑学12連発
「甘じょっぱい」と評価されている「生ハム×メロン」「ポテトチップス×チョコ」などの組み合わせ。その新作を各界の一流シェフが考案。「からあげ×ショートケーキ」「からあげ×いちご&あんこ」などの候補から5品を厳選。

2025年2月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
辞書・辞典の出版や販売を行う株式会社三省堂の辞書スタンプ(LINEスタンプ)を紹介。土屋礼央はスター・ウォーズの名言・名場面編のスタンプをよく使用するという。新明解国語辞典、オタク用語辞典大限界、三省堂現代国語辞典、辞典、消えたことば辞典、大辞林の辞書スタンプ紹介。

2025年1月8日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
「界隈」は元々は住所など場所を示す際に使っていたが、今ではある分野を示す言葉としても使われている。飯間さんは「今まで〇〇派と言っていたところが〇〇界隈になっている」と話し、出演者たちは「なるほど」と共感した。過去に若者発祥で流行した言葉を紹介した。中には「爆睡」「激辛」など、今では当たり前に使うようになった言葉も多くあった。若者世代の言葉には、定着し新しい日[…続きを読む]

2025年1月1日放送 3:00 - 5:00 フジテレビ
久保みねヒャダ こじらせナイト(久保みねヒャダ こじらせナイト)
ユーキャン新語・流行語大賞2024に関して、能町みね子は「3年連続野球だったから“さすがに…”と思ってしまったのかも。ブレずに50-50で行ってほしかった。毎年野球でいいんですよ」と話した。その他、「Z世代が選ぶトレンドランキング」などユーキャン以外の流行語も確認。様々なランキングがあるが、被っていないことから「流行語ではないのでは」などと話し合った。
2[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.