TVでた蔵トップ>> キーワード

「三色丼」 のテレビ露出情報

栃木県市貝町でごはん調査。年間100種類以上の野菜を育てる小野寺さん家のご飯を拝見した。毎日約50個取れる卵で炒り玉子を作った。作り置きしておいたそぼろを温めご飯に盛り付け炒り玉子と白菜の菜の花の辛子和えを乗せたら三色丼が完成した。イノシシ肉は塩麹漬けにすることで柔らかくなるとのこと。ビンの中にお湯とお酢とタケノコを入れて保存している。タケノコを炒めたイノシシ肉に入れて炒めていく。ピーマンの代わりにニラを入れた。チンジャオロースーは豆板醤でピリ辛にするのが幸絵さん流。コクを出すために自家製味噌とテンメンジャンを加える。醤油を入れて味を整えなんちゃってチンジャオロースーの完成。続いて油揚げの中に生卵を入れ短く折ったパスタで閉じた。鍋に入れ少量の水とみりんを加えた。自家製大豆と麦の醤油を加える。落し蓋をして弱火で10分ほど煮込み味を染み込ませるために蓋をしたまま5分冷ます。鍋から取り出し半分にカットしたら玉子巾着が完成した。これで小野寺さん家のお昼ご飯が完成した。油揚げとワラビの煮物やカンゾウのお浸し、タケノコとニラの味噌汁も並んだ。みんなでお昼ご飯は食べた。イノシシの肉も生臭さはなくて食べやすいという。22歳から2年半、青年海外協力隊としてコスタリカの人に肥料作りを教えていた幸絵さん。現地では苦労が耐えなかったそうで村の生ゴミを集めて堆肥を作る仕事だったが堆肥工場はなかったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月23日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界意表を突く大調査! 昭和の常識は令和の非常識!?
昭和世代の弁当の定番は「桜でんぶ」。昭和の三色丼は、桜でんぶが三色の一つとして定番で、お弁当や食卓で大活躍していた。また、ヤマト食品で桜でんぶの製造工程を見せてもらった。「桜でんぶ」は、スケソウダラの身を乾燥させ蒸したものを細かく粉砕し、塩漬けしていないスケソウダラと塩漬けしたスケソウダラを食紅と一緒に混ぜ合わせ、食紅で着色した砂糖を加えて完成。
昭和の時[…続きを読む]

2024年3月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!まいあさ生中継 NOWニッポン
福島・相馬市から中継。今日紹介するのは「花わさび」。根本から収穫し、茎・根・花を味わうことができ、収穫は2~3月の2か月間のみ。かつては、相馬市の隣の福島・伊達市の特産品で、最盛期には年間1億円以上の売上があったが、東日本大震災と原発事故により出荷が一時ゼロになった。売上はやっと600万円近くにまで回復した。復活を後押しするため、相馬市の地元企業も4年前から[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.