2024年4月23日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京

ありえへん∞世界
「昭和世代vs令和世代!“ヤバい昭和の流行”懐かし映像満載」

出演者
美輪明宏 宮崎哲弥 池谷実悠 村上信五(SUPER EIGHT) 丸山隆平(SUPER EIGHT) 安田章大(SUPER EIGHT) 野田クリスタル(マヂカルラブリー) 村上(マヂカルラブリー) 松本穂香 関口メンディー(GENERATIONS from EXILE TRIBE EXILE) 成田悠輔 
(オープニング)
オープニングトーク

関口メンディーら出演者によるオープニングトーク。関口メンディーは「今、ドラマ撮影させてもらってるんですけど、僕、今33歳なんですが、高校生役をやってます」などと話した。

オープニング

オープニング映像。

成田&村上のニッポンの未来を考えまSHOW
コーナーオープニング

このコーナーは、経済問題を議論し、日本の未来を良くしようと試みる企画。

東大卒の経済学者 データ研究の権威 成田悠輔が解説 ! バブル再来!? 日経平均株価が最高値…景気は良くなる? 悪くなる?

今年2月、日経平均株価が34年ぶりに最高値を更新。一部ではバブルの再来とも言われているが、給料が変わらなければ、相変わらずの物価高で、生活が楽になった感じがしない。読売新聞オンラインによればGDPも4位に転落した。なお、日経平均株価が上昇した理由は3つある。日経平均株価の上昇の理由は「アメリカも最高値を更新→日本の関連企業の株価が上昇」「円安で日本製品が輸出→輸出関連企業の株価が上昇」「中国経済が後退→投資先を日本にシフト」。また、株価収益率について、バブルの頃は60倍~70倍だったが、現在は18倍~20倍で、宮崎哲弥によると、地に足がついている状態という。

キーワード
ニッセイ基礎研究所日本経済新聞日経平均株価読売新聞オンライン

政府が貯蓄から投資へとスローガンを掲げ、NISAを推進している。株などで利益が出ると約20%の税金がかかるがNISAは利益が出ても、税金が引かれない。昨今の株高も手伝い、NISAを利用する人が急増している。また、2022年度より高校で金融教育が必修化するも、投資する貯蓄がある中高年世代は金融を学ぶ機会に触れづらく、投資に踏み出せない人もいる。金融教育が進んでいるアメリカでは、家計における資産の約半分を株などの投資にまわし、銀行などに預ける預金は1割程度となっているが、日本は資産の半分程を銀行などに預け、投資にかける金額は2割以下となっている。成田悠輔によると、お金の価値が下がる可能性がある現在、お金を溜め込むのは危険な場合もあるという。

キーワード
少額投資非課税制度日本証券業協会日本銀行調査統計局

NISAではオール・カントリーやS&P500が人気。結果、兆円単位で円を売って外国資産を買うことになるので、さらなる円安圧力になっている説もある。また、政府は投資を推奨する一方で、投資する人を騙す詐欺広告も確認されている。前澤友作は、詐欺広告が表示されるFacebookやinstagramを運営するMeta社に提訴する考えを明らかにした。

キーワード
InstagramS&P 500フェイスブックメタ・プラットフォームズ前澤友作少額投資非課税制度
ありえへん∞世界”衝撃映像”大連発
世界のありえへん衝撃映像

「フランスで撮影された、猫が別の猫をスーツケースに閉じ込める映像」などを紹介した。

キーワード
アメリカフランス中国

「2024年最新」として、「中国で撮影された、高級車に暴走車が猛スピードで突っ込んだ映像」などを紹介した。

キーワード
アメリカイタリアフランスボツワナ中国

「九死に一生編」として、「中国で撮影された、対向車線から暴走バスが突っ込んできた映像」などを紹介した。

キーワード
カンボジアベトナム中国

「意表を突く編」として、「アイスバケツチャレンジを撮影中、氷水をかけようとした男性がベランダから落下した映像」などを紹介した。

キーワード
アイスバケツチャレンジアメリカハクガン

「激カワ動物編」として、「中国で撮影された、大きな猿が小さい猿の顎を掴んでチューをした映像」などを紹介した。

キーワード
ゾウタイチンパンジー中国
意表を突く大調査! 昭和の常識は令和の非常識!?
昭和の常識は…令和の非常識!?

昭和の子供は家の柱に身長を記録していた。家を建て直す時、思い出が詰まった柱は残した人もいた。一部の昭和世代は、カッターで柱を彫って記録していた。一方、現在は、家を傷つけるのはNGな家庭が多い。

キーワード
せいくらべ中山晋平
マヂラブ野田 新幹線のトイレで… まさかの”ありえへんマヌケ体験”

野田クリスタルら出演者によるスタジオトーク。野田クリスタルは「(新幹線のトイレのドアのロックを押し忘れていた時を振り返り)大をしてる最中に気づいて、押そうとした瞬間にドアが開いたんですよ。うわっドア開いた、ヤッベと思ったら、開けたのが村上だったんです」などと話した。

昭和の常識は…令和の非常識!?

昭和の小学生はいちごジャムをチューチュー舐めて下校するのが楽しみだったという。いちごジャムは給食でたまにしか出ないため、人気があり、休みの人が出ると朝から教室は大盛りあがりだった。余ったいちごジャムをジャンケンで奪い合っていたという。一方、マーマレードは苦手な子が多かったという。一方、令和世代は衛生管理の観点から、食べ残しの持ち帰りは控えているという。

キーワード
いちごジャムマーマレード

昭和の時代に給食を残さず食べるように指導され、パンを机の中に隠して完食したふりをしていた子供もいた。給食の汁物の鍋を台車で運んでくる最中、ひっくり返したら、他のクラスから少しずつ譲ってもらい、1クラス分を賄うことができた。

昭和の給食では「揚げパン」が人気だった。学校を欠席した子の家に、クラスメイトが揚げパンを届けることもあった。揚げパンの発祥は「大田区立嶺町小学校」で、昭和27年 インフルエンザが流行していた頃、欠席する児童が多く、コッペパンが大量に余っていた。嶺町小学校の給食調理師・篠原常吉さんがコッペパンを美味しく食べられる方法を考案。昭和29年に「揚げパン」として献立に初掲載された。現在は衛生面を考慮し、欠席者に届ける事はなくなった。

キーワード
大田区立嶺町小学校揚げパン篠原常吉
小学校時代の「秘蔵写真」と振り返る! 給食の”ありえへん思い出”とは?

松本穂香ら出演者によるスタジオトーク。松本穂香は「(小学校時代を振り返り)牛乳がビンだったんですけど、なんでかわかんないけど、みんなあのフタを集めるっていう」などと話した。

昭和の常識は…令和の非常識!?

令和の給食でも「揚げパン」が人気。Simejiランキングによると、Z世代が選ぶ好きな給食メニューTOP10で「揚げパン」が1位だった。

キーワード
Simejiランキング揚げパン
松本穂香 知られざる意外な趣味! 「実は怪談や心霊スポットが大好きです」

松本穂香ら出演者によるスタジオトーク。松本穂香は「(趣味について)怖いものが好きで、怪談とか心霊スポットに行くのを、暇さえあれば観てる」などと話した。

昭和の常識は…令和の非常識!?

昭和世代の弁当の定番は「桜でんぶ」。昭和の三色丼は、桜でんぶが三色の一つとして定番で、お弁当や食卓で大活躍していた。また、ヤマト食品で桜でんぶの製造工程を見せてもらった。「桜でんぶ」は、スケソウダラの身を乾燥させ蒸したものを細かく粉砕し、塩漬けしていないスケソウダラと塩漬けしたスケソウダラを食紅と一緒に混ぜ合わせ、食紅で着色した砂糖を加えて完成。

キーワード
スケソウダラヤマト食品三色丼桜でんぶ
1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.