TVでた蔵トップ>> キーワード

「三菱造船所」 のテレビ露出情報

80年前、広島と長崎の投下された原爆で広島や長崎にいた外国人捕虜が命を落としたことはあまり知られていない。第二次世界大戦中、日本国内には約130ヵ所の捕虜収容所があった。長崎には「福岡俘虜収容所第14分所」があった。劣悪な環境で過酷な労働を強いられた捕虜たち。病気などで亡くなった人は100人を超えると言われている。またこの収容所は爆心地にも近く、原爆の犠牲になった捕虜もいた。今月戦時中日本軍に囚われた捕虜たちを追悼する式典が長崎で行われた。90人が参加した。生き延びたオランダ人捕虜の遺族の姉エディト・クリグスマン、弟オラフが父ユージン・クリグスマンの足跡を辿った。父は2014年死去。父は当時オランダ領だったインドネシア生まれ。軍人になった。東ジャワで日本軍に捕らえられた。姉、弟は収容所跡を訪れた。式典を主催した追悼維持管理委員会・平野伸人副代表は「皆さんのお父さんは三菱造船所に働きに行った」という。父はトンネル掘りの作業中で助かったという。父は家族に多くを語らなかったが、晩年少しずつ語るようになった。普段公開されていない収容所の模型も見た。弟は「ある日本兵と友情を築いたと父は話した」「原爆が投下された8月9日、敵味方無く助け合った」という。姉弟は乳の遺影と証言を原爆記念館に寄贈した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月28日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!ひるトピ
長崎県・端島の上陸ツアーに全国から予約が殺到している。2009年まで一般人の上陸は禁止されていたが、現在は許可が下りた5つのツアー会社でのみ上陸が可能。軍艦島コンシェルジュのツアーは定員116人だが、2週間先まで満席だという。船で近づいても上陸できない可能性もあるという。端島では良質な石炭が採掘でき、日本の高度経済成長を支えたが、1974年に炭鉱が閉山。50[…続きを読む]

2024年11月18日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」の舞台にもなっている長崎・端島。戦後の高度成長期、石炭産業で活況にあった島の暮らしと現代の東京をつなぐオリジナルストーリー。現在、全国から予約が殺到しているのが端島(軍艦島)の上陸ツアー。観光名所が集まる長崎市中心部から船で行ける。2009年まで一般人の上陸は禁止されていて、現在も5つのツアー会社しか許可されていない。今回はド[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.