TVでた蔵トップ>> キーワード

「三輪泰史チーフスペシャリスト」 のテレビ露出情報

お米の価格高騰に関してきょう江藤拓農林水産大臣が米の流通が動き出したとの見方を示した。米の流通に関してはこれまで米を扱ってこなかった産廃業者など異業種が投機目的で買い付けに来たり、米を入手した一部の業者が売り渋りをすることで奪い合いが起きていると指摘されていた。そこで、政府は先週金曜日に備蓄米21万トンを放出すると発表した。まずはそのうちの15万トン分を3月半ばから業者に引き渡しをすることで3月末から4月には店頭に並ぶ見通しとなっている。米の生産や流通に詳しい宇都宮大学の小川真如助教にによると21万トンという備蓄米放出の量はサプライズで米の流通は動き出していると思う。ただし、業者の間の取引はまだ様子見でこれまで売り渋りをしてきた業者は持ち続けるリスクを感じているのではないかという。日本総合研究所の三輪泰史チーフスペシャリストは3月中旬から備蓄米が流れ始めると3月下旬くらいにはちょっとお米が安くなったかもと実感できるようになるかもしれない。ここからは急ピッチで価格が下がるという。農水省の最新のまとめでは今月上旬のスーパーでのお米の平均価格は5kg当たり3829円となっているが、三輪さんは5月ごろには5kg当たり3000円前後まで落ち着くと分析している。ただ一方、小川さんはスーパーでは一律に価格が安くなるとは限らない。値下がりの実感というのにはむらがあるというふうにみている。政府が放出する備蓄米は品種や産地がバラバラになることこれが予想され、あまりスーパーには並ばず、まずは外食などの業務用に回りやすいとみられている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月18日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
備蓄米放出の流れ(予定)について。備蓄米は3月上旬に入札→集荷業者→卸売業者→店頭、3月末にも購入可能。日本総合研究所・三輪泰史氏によると「5、6月頃には現状の価格から2〜3割下がる可能性」という。先週金曜、農水省は備蓄米の条件付き売渡について約21万t放出を発表。第1弾15万tのうち新米10万t、古米5万t。五つ星お米マイスター・澁谷梨絵さんによる古米の見[…続きを読む]

2025年2月11日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
政府が備えている備蓄米の放出でコメの価格高騰に歯止めはかかるのか。農業経済学が専門の宇都宮大学・小川真如助教は「価格が大きく下がることは難しい」、日本総研チーフスペシャリスト・三輪泰史氏は「価格は下がる」としている。コメは一般的に生産者からJAなどの集荷業者、卸、小売業者、消費者が流通ルート。コメの高騰が続く背景には一部の生産者や業者がコメをより高く売れるタ[…続きを読む]

2025年2月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
政府は備蓄米の放出を進める方針。背景には米の高騰がありコシヒカリは2022年は平均2288円だったが、先月には4185円まで価格が高騰している。備蓄米とは政府が年に20万tほどを5年ほど蓄えてきた物となっていて、これまで凶作や緊急時にのみ放出されてきたが、新たに流通に支障が出ている場合にも放出できるようにしている。政府は集荷業者に備蓄米を売り渡し、不足分が卸[…続きを読む]

2024年12月23日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
ことし食べる機会が多かった野菜ランキング:1位・キャベツ、2位・たまねぎ、3位・トマト、4位・きゅうり、5位・なす。2020年〜2023年は1位がたまねぎ、2位がキャベツだった。キャベツは「例年と比べ値段が高いと感じた野菜」でも1位だった。きょう、都内のスーパーではキャベツ1玉322円税込み。東京都の市場では平年の3倍以上で取り引きされるなど、まだまだ高値が[…続きを読む]

2024年11月29日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
農作物の流通などに詳しい日本総合研究所・三輪泰史チーフスペシャリストによるとまず野菜については夏の猛暑や秋に気温の高い状況が続いたことに伴う生産量の減少肥料や人件費などのコストの増加があるとしている。餌代や光熱費などの上昇のほか、夏の猛暑がニワトリの健康状態に影響して生産量が減少したという。またクリスマスケーキなどの需要が高まっていることも要因にあるとしてい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.