TVでた蔵トップ>> キーワード

「三重大学」 のテレビ露出情報

名古屋では昨日20日連続の猛暑日となり、82年ぶりに猛暑日連続記録を更新するなど各地で危険な暑さが続いている。昨日、全国で最も暑かったのは兵庫県・西脇市。39.5度と観測史上1位を更新。全国で246地点が35度以上の猛暑日となった昨日。関東各地の最高気温はさいたま市で37.1度となるなど猛暑日が目立つ中、100年以上猛暑日知らずの街で知られる千葉県勝浦市は33.3度とほかの場所と比べて低くなっている。番組は勝浦よりも涼しい新たなスポットを発見。その場所と千葉県最東端に位置する人口およそ5万4000人の銚子市。国の名勝と天然記念物に指定されている屏風ケ浦。海の波によって削られたおよそ10kmにわたって続く断崖は自然が織り成す芸術。銚子のシンボル的存在で初点灯から今年で150周年を迎える犬吠埼灯台。世界灯台100選にも選ばれ国の重要文化財にも指定されている。夜には灯台から放たれる光と星空の絶景を堪能できる。海の幸がふんだんに乗った海鮮など食べ物も魅力の1つ。銚子地方気象台によると、南からの暖かく湿った空気が冷たい親潮に冷やされることで霧が発生。霧の年間発生日数は北海道が上位を占める中、銚子は全国3位に。関東一の霧の街ともいわれている。先月4日には大地の濃い霧が海へと流れる滝霧という現象も起こった。
千葉・銚子市では東京都心の同時間帯と比べても6度以上の温度差。昨日、銚子の最高気温は32.4度。千葉県では船橋市で36.9度、市原市で37度など猛暑日が目立つ中、銚子は涼しい街でおなじみの勝浦より1度近くも低い気温に。先月の最高気温を比較しても銚子は勝浦や東京都心を上回る涼しさとなっている。夏は涼しく冬は温かい理由について三重大学大学院の立花さんは「銚子の沿岸の海の水は冷たい親潮が流れている。夏は海流の影響を受けて冷やされた空気が銚子に流れてくる。」などと話した。一方冬は親潮以外にも銚子の沿岸から離れた沖合を流れる暖かい海流の影響を受ける。気圧配置の関係で沖合から銚子に向けて強い風が吹くため、黒潮で暖められた空気が陸地へと流れ込む。ローカル線銚子電鉄下りの終着駅は映画のロケ地などにも使われ大正12年に建築されたレトロな木造駅舎は趣を醸し出している。
段違いの涼しさの中で大自然を堪能したあとは、水揚げ直後の新鮮な魚など豊富な海の幸を取りそろえた市場。お昼時の食堂は満席。黒潮が育んだイカの丼は究極の味わい。観光地の駐車場は多くの車で埋め尽くされ止まっている車を見ると葛飾や杉並など首都圏ナンバーも。街の至るところには長袖を着ている観光客が多く目立つ。去年1月、東京・調布市から家族6人で移住してきた和田さん一家はSNSでは子どもたちと銚子の魅力を発信。移住の決め手の1つには夏の涼しさもあった。こうした気候は子育てにも適している。昨日朝、3370gの初めての女の子を出産、母子ともに健康だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月25日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
豊臣秀長、秀吉の死後に起きた関ヶ原の戦いで、藤堂高虎は徳川方についた。恩賞で貰った領地に今治城を築いた。西日本には豊臣恩顧の大名が健在で、警戒を続ける必要があったという。砂地は本来、築城には適さないが、藤堂高虎はしっかりとした土台を築き、高さ13mの石垣を積み上げることができたという。天守は層塔型で、分解と組み立てが簡単。また、高虎は上野城の大改修を命じられ[…続きを読む]

2025年6月8日放送 15:00 - 16:25 日本テレビ
沸騰!地球アツベンチャー(沸騰!地球アツベンチャー)
アマゾン川も過去最大の干ばつに見舞われた。スペインでは記録的豪雨で河川が氾濫し、死者200人以上に。世界各地で気象が極端化している。

2025年5月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
専門家の立花義裕氏によると四季が夏と冬の二季化する中で、初夏は特に注意が必要として言う。伊藤博道氏は熱中症予防の鍵となるのは夏になる前に発汗機能を整える暑熱順化で、体温コントロールは発汗が25%を占めると紹介している。暑熱順化は週に4回以上汗を掻く運動を15分以上、週5回以上ストレッチを30分程度行う、週に4回以上湯船につかって汗をかくなどの行動が大切だとい[…続きを読む]

2025年5月9日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
学校と保護者のトラブルが大きな社会問題となっている。全国の教員から相談を受けている団体では2024年度の相談が前の年の1.5倍に増加しているという。学校内トラブルの相談員は主に教員経験者。公立学校の教員歴40年の和久井さんは小中学校の校長も務めた中、トラブル対応で疲弊していく教員は年々増えていくと感じている。文部科学省の調査では、精神疾患で休職した教員は公立[…続きを読む]

2025年5月1日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
立花義裕氏によると、10年後には3月上旬に桜が開花し、5月頃にセミが鳴き始め、10月も台風が増加し、11月に蚊が飛び続ける可能性があり、紅葉は12月頃ピークを迎える可能性があると懸念を示している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.