TVでた蔵トップ>> キーワード

「伊勢丹」 のテレビ露出情報

中国ではIT大手・アリババ傘下のスーパーは豊富な生鮮品を取りそろえ、3キロ圏内の距離であれば牛乳1本でも30分以内に配達するのを売りにしている。配達はロボットが行っていて、ネット通販の普及を受け配達ロボットを設置するマンションも増えている。中国で日本の小売り店が閉店に追い込まれる背景にあるのが、急速なネット通販の普及。中国では先月、上海で27年営業を続けた伊勢丹が閉店。さらにモスバーガーも中国から撤退した。客が足を運ぶ従来型の小売り店が苦境に立たされる中、先週コンビニ大手のローソンが山東省の観光地にコンテナ型の店舗をオープン。中国の外資系コンビニでは最多の6300店舗を構えるローソンは、年1000店以上のペースで出店し、徹底的に現地に合わせることを柱に約2年後には1万店舗にまで増やす戦略で、毎週行われる開発会議では中国人スタッフが30点近い新しいアイデアを提案。部長級の幹部もほぼ全員中国人を登用するなど、徹底した現地化を図っている。一方で、消費者の信頼を獲得するため日本基準の衛生管理を行っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年7月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
中国の国家統計局はおととい、4月から6月のGDP(国内総生産)を発表した。伸び率は4.7%のプラスだったが縮小し、年間目標の5%前後を下回る結果となった。経済の停滞が続く中国。その背景にあるのが消費の低迷。1997年に開業し高級路線の日本の百貨店として人気を博した「上海伊勢丹」は先月末、店舗の契約満了のため27年の歴史に幕を下ろした。中国では最近、景気減速な[…続きを読む]

2024年7月1日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
中国・上海で27年にわたって営業してきた百貨店・伊勢丹が閉店した。上海伊勢丹は1997年に開業し、高級路線の日本の百貨店として人気となったが、店舗の契約満了のためきのう閉店した。中国では近年、不景気やネット通販の拡大などの影響で、百貨店が相次いで閉店している。上海には日本の百貨店の高島屋も出店している。

2024年7月1日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
百貨店大手・三越伊勢丹ホールディングスは昨日上海梅龍鎮伊勢丹を閉店した。理由については、店舗の建物の賃貸契約が満了となるため、収益性や地域の事業環境を踏まえて判断したとしている。この店は中国で3つ目の店舗として1997年に開業し2014年には過去最高の売上高を記録したが、ここ数年は赤字が続いていた。地元メディアによると中国では去年21日の百貨店が相次いで閉店[…続きを読む]

2024年7月1日放送 0:00 - 0:58 TBS
S☆1(ニュース)
中国・上海の伊勢丹が6月30日に閉店となり、大勢の客が別れを惜しんだ。閉店を迎えた上海の伊勢丹は1997年に開業し、2014年には売り上げ119億円を記録した。閉店の理由について、三越伊勢丹ホールディングスは「契約の満了」としているが、中国経済の成長が鈍化したことやインターネット通販の台頭など買い物スタイルの変化もあって、ここ数年は赤字が続いていた。伊勢丹は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.