TVでた蔵トップ>> キーワード

「上海(中国)」 のテレビ露出情報

大阪・関西万博の会場近くに新たな駅「夢洲駅」が誕生した先月、ミャクミャクのぬいぐるみを手に、一人の女性がやって来た。彼女は愛知県に住む山田外美代さん。人呼んで“万博おばあちゃん”だ。山田さんの自宅には、世界各国の万博グッズ約4万点を飾った「万博ルーム」がある。山田さんの万博デビューは1970年の大阪万博。4回通い、月の石や人間洗濯機を見て回ったという。地元で開催された2005年の愛・地球博では、「4回通えば元が取れる」と全期間入場券を購入し、開幕から通う内に万博にハマっていったという。閉幕までの185日間全て通い、「万博おばあちゃん」として有名人になった。なかでも楽しかったのは、馴染になった各国スタッフとの交流だったそう。当時、病気がちだった山田さんだが、毎日の万博通いで体力がついたのか、次第に体調も良くなったという。その後、海外の万博にも通うように。中国・上海、韓国・麗水では現地に住みこみ、期間中毎日通い詰めた。コロナ禍に行われた前回のドバイ万博でも現地に行き、大阪・関西万博のPRもしてきた。大阪・関西万博では、家族3人で毎日通えるよう、チケット約80万円分を購入したという。パビリオンの予約は来場3か月前から。息子さんに手伝ってもらいながら、毎日予約を摂っている。
先月、山田さんは大阪・関西万博に通うため、大阪・住之江区に家を借りた。玄関にはたくさんのミャクミャクグッズが。見つけるたびに買っているグッズは、すでに100点以上あるという。この家に決めたのは、ベランダから万博のシンボル「大屋根リング」が見えるから。山田さんは「万博でスタッフと会うことや、美味しいものを食べることが楽しみ。知らなかった国がそんなことしてるんだとか、私たちが偏見を持ってみていたなとか、そいういった考えも変わる」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月29日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト 三浦祐太朗)
三浦祐太朗は去年中国・上海でライブを行い、観客が日本語で大きな声で歌うことに感動したと話した。今年も11月に中国、12月に横浜でライブを開催する。三浦は小学校からずっと水泳をやっていて高校・大学時代は水球部とライフセービング部に所属していたという。黒柳の水中ヨガの映像を紹介した。

2025年10月28日放送 19:33 - 20:00 NHK総合
クローズアップ現代#5063 暮らしが激変!? AIロボット介護に革
日常生活のあらゆる動作を実現するフィジカルAIの開発に乗り出しているのが中国。すでに大都市では一緒に散歩する“お友達”ロボットや警察犬ロボットを見かける。今、中国では国家戦略としてフィジカルAIの開発に乗り出し、こうした最新技術に21兆円を超える投資を始めたとされる。開発の最前線になっているのがロボットのAIに動きのデータを覚えさせるための施設。ここではシミ[…続きを読む]

2025年10月23日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
中国のニュース。今月の中国といえば大型連休の国慶節で国民が大移動し、海外で休暇を過ごす人が多かった。一方で中国国内では浙江省の銭塘江に人が殺到していた。銭塘江は潮の満ち引きが世界一大きいとされていて、毎年この時期になると大逆流が発生し、多くの観光客が集まっていた。大波は見物客を直撃していたが、川に近づく観光客が後を絶たないという。過去には大波で死者が出たこと[…続きを読む]

2025年9月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(中国Tech)
中国の若い世代は政府に資金面でのサポートを求めている。中国のスタートアップに詳しい専門家によると、杭州は若い民間の意見が比較的通りやすい特徴があるという。ディープシークやユニツリーを含む杭州で誕生した6社は「杭州六小龍」と呼ばれている。AI、ロボット、ゲーム、脳波とさまざまですが、杭州六小龍の創業者はみんな80年代90年代生まれの若い世代。浙江省でも今年に入[…続きを読む]

2025年8月22日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
中国・上海では週末広場で代理の婚活が行われている。チラシでよく見られるのは結婚用住宅ありと持ち家の記述。中国では新郎が結婚後の新居を購入することが習慣になっていた。こうした伝統がかわりつつある。大都市では賃貸を選択する人も珍しくない。空間デザイナー楊さんと夫の黄さんは賃貸住宅3LDK9万円に住んでいる。不動産価格の上昇が続くという前提が崩れ、購入するメリット[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.