TVでた蔵トップ>> キーワード

「上皇ご夫妻」 のテレビ露出情報

戦後80年の節目にあたり沖縄を訪問されている天皇皇后両陛下と長女の愛子さま。戦前、昭和天皇は軍の最高指揮官の立場にあった。天皇の名のもとに戦争へと突き進んだ日本。沖縄の激しい地上戦は県民を巻き込み、約20万人の命が失われた。こうして、沖縄の人々には皇室への複雑な感情が根強く残った。昭和天皇の訪問は沖縄返還の翌年に模索されたが、警備上の不安もあり実現には至らず。その後も昭和天皇は訪問を切望していましたが、手術などが重なり、断念することとなった。戦後、皇室の一員として初めて沖縄を訪問されたのは上皇ご夫妻。終戦から30年経ってからだった。ただお二人がひめゆりの塔を訪問された際、火炎瓶が投げつけられた。さらに1987年に再び上皇ご夫妻が沖縄を訪問された際は、掲げられた日の丸が引き下ろされ、焼かれる事件も起きた。それでも訪問を続け、県民一人一人に言葉をかけられてきた上皇ご夫妻。戦争の時代を生き抜いてきた2人の思いを引き継がれたのは戦争を直接知らない世代である天皇陛下。1987年の初訪問以来、様々な行事に出席するため度々沖縄を訪問されてきた。陛下が大切にされてきたのが戦争の記憶の継承。その思いはさらに次の世代である愛子さまにも。沖縄の本土の小学生が記者の仕事を体験しながら互いの歴史や分化を学ぶ豆記者交歓会。愛子さまは2歳のときに陛下に手をひかれ初めて豆記者と交流。中学3年生になった2016年には同世代の豆記者たちに様々な質問をされた。ご両親や祖父母の気持ちを受け継ぎ、思いを寄せられてきた愛子さま。中学の卒業文集には戦争に対する思いを綴られていた。今日、愛子さまは初めて沖縄をご訪問。愛子さまは両陛下とともに今日、明日沖縄の地で戦争の記憶と向き合われる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 6:55 - 7:00 NHK総合
ニュース・気象情報(関東甲信越)(ニュース)
「全国育樹祭」が令和10年に神奈川県で初めて開催されることになった。森を守り育てることの大切さを伝えるため昭和52年から毎年秋に各都道府県の持ち回りで開催されている。全国育樹祭では、全国植樹祭で上皇ご夫妻が植えられた樹木を式典に出席する皇族が手入れされるとのこと。神奈川県森林再生課は、県民傘下の森林づくりを前進させたいとしている。

2025年9月14日放送 5:45 - 6:00 フジテレビ
皇室ご一家(皇室ご一家)
悠仁さまは19歳の誕生日を迎えた6日、成年式に臨まれた。皇室で成年式が行われるのは40年ぶり。天皇皇后両陛下、親族らが見守るなか、悠仁さまは未成年の装束である闕腋袍に身を包み、陛下から授けられた冠が乗せられた。その後、成年の装束である縫腋袍に着替えられ、悠仁さまは皇室の祖先や神々が祀られている宮中三殿を成年皇族として初めて参拝された。両陛下に挨拶する朝見の儀[…続きを読む]

2025年9月13日放送 5:45 - 5:55 日本テレビ
ニュースサタデー(ニュース)
秋篠宮ご一家は昨夜、都内で行われた琉球舞踊家・志田真木さんの公演を鑑賞された。志田さんは人間国宝・志田房子さんの次女で、秋篠宮ご夫妻ともかねてより交流がある。悠仁さまにとって成年式の行事後初の公の場。公演のあと、志田さん親子と懇談。

2025年9月10日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
天皇陛下はきのう、皇居の水田でうるち米の「ニホンマサリ」ともち米の「マンゲツモチ」、あわせて20株の稲刈りをされた。皇居での稲作は昭和天皇が始めたもので、上皇さま、天皇陛下へと引き継がれた。側近によると陛下は各地で収穫が行われるよう願われているという。

2025年9月10日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
天皇陛下は皇居にある田んぼで恒例の稲刈りをされた。皇居での稲作は昭和天皇が農業奨励のため昭和2年に始め、恒例行事として受け継がれてきた。宮内庁によると、ことしは高温が続いたものの稲の生育は順調で作柄は平年並みだという。収穫されたコメは11月に行われる新嘗祭などで使用されることになっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.