TVでた蔵トップ>> キーワード

「上越市(新潟)」 のテレビ露出情報

新潟県上越市にある春日山城は標高180m。2キロ四方にある山全体の要塞化し名将の上杉謙信の居城で、山の麓にある林泉寺は上杉謙信が幼少期に過ごした場所で。7歳から14歳まで学問や武芸の修行を積んだ。惣門は春日山城から移築された伝わる貴重な門。その強さの秘密を探るべく春日山城へ。頂上までは1時間の道のりで、登り始めの場所には重要な建物が立ち並んでいた。山の中腹にある平地には屋敷が立ち並んでいたが今は謙信を祀った神社がある。この場所は秋はオススメの絶景スポットになり、晩秋にみられるもみじの絨毯は必見。神社の先に進むと春日山城には大小200以上と言われる区画があり家臣の屋敷など多くの建物があった。急斜面の山肌に階段状に作られ、土の壁や深い谷に守られていた。他にも山の地形をいかした様々な仕掛けが。敵の横方向への移動を封じる竪堀があり全長は80m。堀の底にいる敵を上から攻撃することもできた。さらに中腹までに侵入した敵の前には左右にわかれた2つの道。深い空堀が上から敵を狙い撃ちできる。その先に逃げると急斜面に落ちてしまう仕組み。
登ること30分、穴の中に水がある場所が。ここは直径8mもある井戸で、山頂近くに巨大な井戸がある。豪雪に覆われる山の雪解け水や、雨水が地下水として蓄えられる山は豊富な水は農場を可能にし家臣たちは生活拠点を城内に置くことができた。水のおかげで城の規模が拡大していった。また頂上に到着するとそこからは肥沃な穀倉地帯と日本海が見える。秋は春日山が紅葉し鮮やかになり城からは関東や直江津の港も監視でき、京都や大阪や九州との交易拠点だったという。街道や港を抑える立地が上杉謙信のちからの源になった。御館の乱は上杉謙信の死後におこった後継者争いのことで、自らを仏教の守護神の毘沙門天の化身と称するほど戦に強かった上杉謙信は生涯独身を貫き子供がいなかったが二人の養子が対立。1人は本丸を占拠、もう一人は三の丸に陣取り戦が行われた。恒大な春日山城で衝突したというが城下にも飛び火したという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
有吉×ナゼそこ?“秘境食堂vs北関東(秘)行列グルメ対決”合体52連発SP北関東 行列グルメ対決
行列客に絶品グルメを聞き込み。新潟・上越市「日本一うまいトコロテン」が挙がった。

2024年6月20日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
こども園でのアレルギー事故は相次いでおり、今月は新潟・上越市の認定こども園でも同様の被害が報告された。そこでも思い込みによって入っていないと思っていたなどと語っている。こういった事故を防ぐために都内のこども園では代替品を用意し、子どもたちに食べさせている間少なくとも3回は細心の注意を払うというところもある。大人の複数の目で確認することが重要だと話している。[…続きを読む]

2024年6月12日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(新潟局 昼のニュース)
新潟地方気象台によると県内は高気圧に覆われ午前中から気温が上がっている。午前11時までの最高気温は三条市で32℃など県内28の観測地点のうち11地点で真夏日となっている。このあとも気温はさらに上がり、長岡市などで32℃などと予想されている。湿った空気の影響でこれから夜にかけて雨が降るところもある見込み。エアコンを使用したり、こまめに水分補給するなど熱中症対策[…続きを読む]

2024年6月6日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNEWSそのサキ!
異常気象により旬の味覚がとれない。北海道ではイカが不漁。1〜5月はヤリイカ、6〜12月はスルメイカやマイカが獲れるが、特にスルメイカが不漁。函館朝市の名物「元祖活イカ釣り堀」ではイカが品切れになるとエビ釣りに変更しているという。三陸ではマダイなどが記録的な豊漁となっている。5月上旬のタイ類水揚げ量は過去5年平均の約53倍。例年この時期で獲れるのはサクラマス、[…続きを読む]

2024年6月1日放送 18:51 - 20:54 TBS
熱狂マニアさん!年間240食以上!!ドライブインマニアさん熱狂 北陸地方を激走!!新婚中岡と人情爆盛りロード
ドライブインきんかいではトラック運転手には無料でご飯が大盛りになるサービスがある。朝日町では6~8月がスケトウダラが一番とれる時期。たら汁は煮込む時間が短く身がふわふわという。また、ゆったり入れる大浴場を紹介。
3軒目の新潟県へ。食堂ニューミサを訪れた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.