TVでた蔵トップ>> キーワード

「上越市役所」 のテレビ露出情報

1年前の能登半島地震では発生直後に津波が能登地方の沿岸に到達し震源から100キロ以上離れた新潟県の柏崎市にもおよそ20分後に到着した。津波が5.9メートルまで駆け上がった上越市では当時、沿岸部や内陸に向かう道路で車の渋滞が発生するなど避難の課題が浮かび上がり見直しが進んでいる。去年の元日、県内各地で津波が観測された午後4時半過ぎ、市内の内陸に向かう県道は、多くの車で渋滞していた。このころ、市内を流れる関川の河口付近では津波が遡上。堤防を越え川沿いの港町地区の15棟の住宅に浸水被害が出た。この地区の自主防災組織のリーダーで避難計画の策定に携わる防災士の泉秀夫によると、津波警報が出る中、避難場所の旧小学校の入り口は車で混雑し混乱していた。市の計画では津波からの避難は原則、徒歩で行うこととされている。しかし能登半島地震では市内の内陸に向かう複数の幹線道路が車で渋滞。市は徒歩避難が徹底されず避難に支障が出たとしている。さらに徒歩避難が難しい人たちの避難方法を巡る課題も浮かび上がった。港町地区に住む今井健次は持病で酸素を吸引する必要があり酸素ボンベが手放せないため徒歩での避難は難しいという。しかしこの地区では自力で避難することが難しい住民がいざというときどのように避難するか十分に検討されず決まっていなかった。このため今井は徒歩で逃げることを選択した。津波警報が出たあと、後の避難に向け妻に近くの駐車場に車を取りに行くよう頼んだ。その間に高い場所に避難しようと考え、1人で100メートルほど離れたビルに歩いて向かった。しかし、はやく歩くのが難しいため避難には時間がかかった。そしてビルに着く前に堤防を超えた津波が道路に流れ込むのを目の当たりにした。津波が迫る中、道路沿いの住宅に入れてもらいなんとか津波から逃れた。この経験から今井は自分の場合は徒歩での避難では間に合わないと痛感した。地震のあと、泉が地区の250世帯に行ったアンケートでは、9世帯が家族の事情で避難しなかったと回答した。上越市にはこうした不安の声が沿岸部のほかの地区からも寄せられた。このため上越市は津波の避難計画を見直している。障害などがあり徒歩避難が難しい人に限り車での避難を選択肢の1つにする方針を決めた。一方、車が渋滞しないようにそれ以外の人は引き続き徒歩避難を徹底するとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月3日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
きょうも全国で40℃に迫る記録的暑さとなった。島根県を流れる斐伊川はほとんど干上がっていて川底が見える状態。猛暑と渇水で食卓にも深刻な影響が出てきている。きのう40.0℃を記録した広島・安芸太田町加計のきょうの最高気温は39.2℃。きのうまで4日連続で40℃を超えた日本列島。きょうも全国319地点で35℃以上の猛暑日となった。最高気温38.4℃を記録した名古[…続きを読む]

2025年8月2日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
都内で先ほどまで行われていた花火大会。台風の影響もなく無事開催できたと思ったら猛暑。天気に振り回された週末の花火大会の舞台裏を取材した。今日の明け方関東に最接近した台風9号は東北地方にも大雨をもたらし仙台市内では冠水した場所もあった。この台風と先日の津波によってまさかの4日連続で閉鎖に追い込まれたのは茨城県大洗町の海水浴場だった。今日だけでおよそ50万円の損[…続きを読む]

2025年7月30日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEコレミテ
暑さに加えて深刻になっているのは水不足。各地でダムの貯水率が減少し節水が呼びかけられるなど生活に影響が出ている。水不足が続く新潟県上越市では暮らしへの影響が深刻。上越市は節水対象区域の10万8000人に対し、日常生活の40%以上の節水を呼びかけている。連日猛暑が続く中、市内にある「ひらせいホームセンター上越ウィング店生鮮広場」では、断水を心配して飲料水をまと[…続きを読む]

2025年7月30日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
新潟県上越市の市長が謝罪行脚。上越市の中川市長は今月1日、上越産のコメと比較するため以前住んでいた三田市のコメを「まずい」などと発言。三田市の市長から抗議を受けて会見や電話で謝罪したものの受け入れられず。きのうは三田市長のほか、コメ農家やJAの関係者らにも謝罪。最後に用意されていたのが三田米の試食。田村市長はご理解が深まったということと述べた。

2025年7月29日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
上越市の中川幹太市長は今月1日、中学高校時代に食した三田市の米について「まずい」などと発言し三田市の田村市長から抗議文が送られていた。三田市役所を訪れ田村市長に謝罪。その後は米作りの現場を視察し地元農家の代表者にも直接謝罪。最後は、三田市の米を自ら試食し「おぼろげな記憶の中で発言したことについては撤回させていただきたい」と述べた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.