TVでた蔵トップ>> キーワード

「上野公園」 のテレビ露出情報

こんや桜の名所、東京・上野公園では満開間近の桜の下でお花見が開かれていた。今年のお花見を予定している人は約4割、前年比1.2倍となっている。「物価高」でお金をかけずに「花見」が見直されている。近くの百貨店ではお花見向けの弁当をリーズナブルな価格で販売。今年初の試みだが売れ行きは好調だという。
物価高の防衛策、飲食店では死活問題だという。歴史的な高騰が続いているコメ価格、東京・立川で海鮮丼を出すお店では、1年前と比べ2倍近い値段で仕入れているという。コメの量を減らすと、海鮮が少なく見えるのでけちっていないと話す。更に店長の頭を悩ませているのが、電気料金の値上がり。電気を切るわけにはいかないので死活問題だという。政府が物価高対策として続けてきた、電気代の補助金は今月で終了。来月からは「再エネ賦課金」が値上げする。お店では食品ロスを減らすことで物価高を乗り切ろうとしていた。
おととい石破総理は、新年度予算案の成立後に「強力な物価高対策」を打ち出す考えを公明党に伝えた。しかし予算案は、参議院で審議中。石破総理は、新たな予算措置を打ち出すことではないと釈明した。専門家によると、物価高対策や就職氷河期世代への支援など10兆円超の事業規模になるのではという。
物価高に喘ぐ日本にとって、新たな悩みのタネ。アメリカのトランプ大統領が、日本を含む全ての輸入自動車に25%の追加関税を発表した。現在、日本からアメリカに輸出される乗用車への関税は2.5%だが、追加関税の25%が上乗せされれば27.5%に。発動は4月3日の予定で、自動車部品も対象とのこと。自動車メーカーは危機感を募らせている、「まだ関税の詳細がわかっていない、確認し対応を考える」「影響は甚大。現地生産をすぐに増やすことは難しい」とコメント。トヨタなどと取引がある、自動車部品メーカー「大同メタル工業」。アメリカへの輸出が減れば、売り上げに影響が出る可能性もあるが”打つ手なし”だと話す。トランプ氏は、メーカーの製造拠点をアメリカに移転させたい考えだが、経営戦略を変える判断は簡単ではないと話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
食料品の消費税減税について解説。ビール類などきょうから値上げ。4月に値上げする商品は4225品目にものぼり、帝国データバンクによると飲食料品の値上げの勢いは大幅に強まっているそう。物価高対策が求められる中、切れ目なく対策を実施すると石破総理は主張。さらに総理は、食料品を対象とした消費税減税についても先週コメントし、与党内からも対策の重要視が叫ばれている。現在[…続きを読む]

2025年4月1日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
上野公園の不忍池に来ている。桜は満開だ。800本ほどの桜があり、ソメイヨシノが400本ある。池の水面は波打っている。スワンボートが浮いている。県外から来た人などがいた。

2025年4月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
きょう東京・上野公園では冷たい雨が桜の花びらを濡らしていた。テントの下には多くの外国人観光客。東京都心は厳しい寒さ。東京スカイツリーの近くにある桜の名所、隅田公園では犬が元気に駆け回っていた。東京・江東区の砂町銀座商店街の「増英蒲鉾店」の店主は寒さにほくほく。一方で洋服店の店長は商品をほとんど春物に切り替えたが寒の戻りで冬服に戻したという。寒さは明日まで。あ[…続きを読む]

2025年4月1日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
気象情報を森気象予報士が解説する。大雨と大雪に関する関東甲信地方気象情報が発表されている。1時間の雨量が関東地方の強いところで30ミリほどと予想されている。24時間の予想降水量は100ミリを超えるところも。大雪の恐れがあるのが関東北部。
おととい満開が発表された東京の桜。最高気温8.9度と冷え込んだきのう、上野公園では満開の桜をみようと多くの見物客で賑わっ[…続きを読む]

2025年4月1日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
各地で桜が満開を迎えているが、きのうは真冬の寒さに逆戻りし、花冷えとなった。桜前線が駆け足で北上。きのうは岐阜でソメイヨシノが満開。平年は開花から1週間〜10日で満開になるが、開化から6日で一気に満開となった。おととい満開が発表された東京。東京・上野公園は平日にもかかわらず花見客で大にぎわい。今週の列島は桜が満開ラッシュ。しかし天気は下り坂。関東では4月の雪[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.