TVでた蔵トップ>> キーワード

「下京区(京都)」 のテレビ露出情報

生物多様性の回復、ネイチャーポジティブをいち早くビジネスにした2017年のバイオーム。社長は、京都大学大学院で農学の博士号を取得した藤木庄五郎さん。開発したのはスマホアプリでAIが画像を解析し、生き物の名前とその確率を、教えてくれる。アプリを使い、見つけた生き物の情報を地図上に記録していくことも可能。毎日1万件ほどのデータがバイオームに集まってくる。大手デベロッパーの東京建物が11年前から整備する大手町の森に、どんな植物が生息しているか調べる。そこで使うのがバイオームが企業向けに機能を追加して開発したアプリ。これまでに、およそ200種類の植物を確認。また、木の幹の太さや高さなどを入力することで年間の二酸化炭素の吸収量も算出できる。バイオームのアプリによって得られた生物多様性の客観的なデータが投資家や顧客などへのアピールにもつながる。京都市下京区、東京・大手町「大手町タワー」の映像。東京建物・ビルマネジメント第一部・高橋優希さんのコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月10日放送 17:25 - 17:30 テレビ朝日
未来につなぐエール(未来につなぐエール)
京都・下京区で約100年続く漆の材料店の4代目・堤卓也さん。国内で使われる漆の量は大きく減少。そこで堤卓也さんは漆を塗る取り組みを始めた。職人が作ったスケートボードやサーフボードに漆を塗って販売。最近は若い塗師の育成も始めた。6年前からは里山に漆の苗木を植える活動もしている。

2025年7月24日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!KENMIN SUMMER FES 2025
川床は、桃山時代から続く京都の夏の風物詩。鱧は、夏が旬の魚。鴨川沿いの飲食店約90店で、夏に川床を増設する。鶴清の、はもの落としを紹介。

2025年7月16日放送 14:31 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
17日は前祭の山鉾巡行が行われ、祇園囃子のコンチキチンが京都の街に響き渡る。その音色を奏でる人たちを取材。鶏鉾の二階囃子の特徴は笛の音。指の動きで音を揺らす演奏。高い笛の音も特徴。慣れるまでは息が続かない。新町通の放下鉾は、江戸時代に作られた文化財の建物で二階の窓を外して練習。エアコンがなく扇風機で暑さをしのぐ。窓を開けるのは、風を入れるのと、近所の人に聞い[…続きを読む]

2025年7月15日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本参院選2025
京都選挙区の争点の一つが北陸新幹線の新大阪までの延伸計画。後期は20根に状で、事業費は3兆円。国などは東海道新幹線が災害で被災した場合の代替ルートとしても重要な役割を果たすとしているが、8割がトンネルのため、工事による地下水への影響や、早期の延伸を求める北陸などの自治体からは与党のプロジェクトチームでも検討された米原駅に接続するルートへの見直しを求める声も出[…続きを読む]

2025年6月29日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
「ちまき」は祇園祭で山鉾巡行に参加する山鉾などで授与され、厄除けとして玄関などに置かれる。祭りを前に市内ではちまきづくりが盛んに行われていて、綾傘鉾保存会では学生約60人が参加して袋詰を行った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.