TVでた蔵トップ>> キーワード

「下京区(京都)」 のテレビ露出情報

レトロな機械音に手動で開ける蛇腹の扉。去年製造から100年を迎えた日本最古の現役エレベーター。活躍の場は京都市の中心部、四条大橋すぐの中華料理店。店は大正時代に造られ建物を前身である中華料理店からエレベーターとともに引き継ぎ、戦後間もない1945年にオープンした。以来この店を訪れるお客さんをテーブルまで送り届けてきた。1924年にアメリカで製造されたこのエレベーターは現在のものとは異なり、運転士が必要な手動式。操作はハンドル1つ。シンプルだからこそスムーズな運転には技術が必要。ハンドル操作を誤ると中途半端な位置で停止してしまう。この店の店長は于修忠さん。エレベーターは店の創始者である于さんの祖父から建物とともに大切に受け継がれてきた。いまでこそ店の象徴となっているこのエレベーターだが、于さんが働き始めた90年代はその存在は広く知られておらず、安全面やコストにおける維持管理の大変さから撤去の話も出ていたという。それでもこん日までこのエレベーターを残してきたのは、伝統を大切にする京都で営業をしてきたことも理由の1つだという。古いものだからこそ月2回のメンテナンスが欠かせない。エレベーターの見た目や装飾は大正時代からほとんど変わっていないが、安全を確保するためワイヤーやモーターは新しいものに交換されている。この日、店には古くからの常連さんが多く訪れていた。50年以上通っている人も多いという。100年にわたり大切に使われてきたエレベーター。時代を超えて動き続けるその姿は、次の100年へと私たちを運んでいく。なお、この店では建物やエレベーターの見学のみは受け付けていない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびグルメの現場
そごう横浜店で開催している京都老舗の会から中継。明治22年創業の京都市下京区「鳥井金網工芸」は茶こしやコーヒードリッパーなどが有名で水切りかごが一番人気。職人が手編みで丁寧に作っているということ。セラミック付焼き網 小サイズ16cmは野菜も焼けるのが特徴で炭火のようにパリっと焼けるのが特徴、鍋に入れて蒸し器にするなど様々な用途で使用できる。イベントは来週17[…続きを読む]

2025年3月7日放送 22:54 - 23:00 テレビ東京
風景の足跡(風景の足跡)
京都市下京区にある、かつて路面電車の架線詰所だった施設。昭和2年に建築も、路面電車の全面廃止で建物は長い間放置されていた。デザイナーであるトーマス・リッケの手により、2016年にカフェとしてリニューアルオープン。近くで茶筒の老舗「開化堂」を営む主人が店を取得しており、店内には大小さまざまな茶筒が並べられている。2階の小部屋は京都の景色が楽しめる個室的な空間に[…続きを読む]

2025年3月5日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
室町時代に立っていた巨塔”室町タワー”に関する石碑が残されていて、相国寺七重塔と記されていた。文献によると、高さ109m。現存する木造の塔で日本一を誇るのは東寺の五重塔で、56mしかない。

2025年2月7日放送 20:00 - 21:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国手間暇かけ過ぎスイーツ 第3弾
1803年創業「亀屋良長」は地下80mから汲み上げた井戸水・醒ヶ井を使用。220年以上の歴史ある名物和菓子は「烏羽玉」。黒糖で炊いたあんこを寒天でコーディングした和菓子で江戸時代から製法を引き継いでいる。あんこを寒天で包む作業はあんこを置く人と寒天をかける人のコンビネーションが重要。3時間ほぼ休憩なしで約6000個を作る。

2025年2月4日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
京都市の中華料理店にある日本最古の現役エレベーター。去年で製造から100年。店は、大正時代に作られた建物を引き継いで1945年にオープン。操作は手動式。スムーズな運転には技術が必要。安全面やコストにおける維持・管理の大変さから撤去の話もあったが、「伝統を大切にする京都で営業してきたこと」ということで使い続けられてきた。メンテナンスは月2回。店へのエレベーター[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.